kimunori10’s diary

マラソン、スポーツ、トレーニングを中心とした雑記ブログ

サプリメントについて

サプリメントは、前回のプロテインと同じか、またはそれ以上になじみのある言葉なのではないでしょうか?
 
ただ、サプリメントについて詳しく知らない方、サプリメントがどのような物なのか、ご存じでない方も多数おられるのではないかと思います。
そこで今回は、改めてサプリメントとは具体的にどのようなものを指すのか、またサプリメントはどのような人が飲み、どのような商品が飲むのに適してるのかなどをお伝え出来ればと思います。
 
さて、サプリメントとは、一体どのように定義されているのでしょうか?
実は、サプリメントは健康食品に分類される食品で、健康食品もサプリメントも法律上の定義はなく、健康の維持増進のために利用されているのです。
サプリメントは、ビタミンやミネラルなど健康の維持増進に役立つ特定の成分を濃縮し、錠剤やカプセル状にしたものです。
 
一度は皆さんも、薬局屋さん等で目にしたことがあるかもしれません。また、通販番組やコマーシャルで放送されているのを、目にしたことがあるのではないでしょうか?
実は、アメリカではDietary Supplementを「従来の食品・医薬品とは異なるカテゴリーの食品で、ビタミン、ミネラル、アミノ酸、ハーブ等の成分を含み、通常の食品と紛らわしくない形状(錠剤やカプセルなど)のもの」と定義しています。
 
サプリメントの種類
サプリメントは、各社メーカーからいろいろな種類が数多く販売されています。サプリメントは、役割や目的によって大きく3種類に分類されます。
1.ベースサプリメント
ベースサプリメントは、身体に必要なビタミンやミネラル、アミノ酸、食物繊維、DHAやEPAなどを補います
ビタミンはビタミンB1やビタミンB2、ミネラルは鉄や亜鉛など、単体で販売されるものやビタミンを全て含んでいるマルチビタミンという形で販売されることもあります。
 
2.ヘルスサプリメント
ヘルスサプリメントは、健康維持や美容などのために利用するイソフラボンローヤルゼリー、プロポリス、セサミンカテキンなどがあります
 
3.オプショナルサプリメント
オプショナルサプリメントは、ウコン、マカ、ブルーベリー、グルコサミンなど、主に体調の回復のために利用されます
 
サプリメントの利用目的
サプリメントの利用目的は、健康の維持・増進や病気の予防、食事で不足している栄養素の補給や強化、疲労回復、美容やダイエットなど性別や年齢により様々です
さらに約5%は医薬品ではないのですが、病気の治療目的に使用しています。
 
サプリメントの利用状況
サプリメントの利用状況は年々増加しており、最近では約3割の人が毎日サプリメントを利用している状況です
また、以前サプリメントを利用したことがある方は約8割もいます。さらに大人だけでなく、子供用のサプリメントもあり、身体の成長や脳の発達のために、約8~10%程度の親が、子供にサプリメントを与えています。
 
サプリメントの正しい利用方法
サプリメントの情報は、テレビや雑誌、インターネットなどで情報が氾濫しています。まずは購入する前に、自分に本当にサプリメントが必要なのかを考えてみましょう。
サプリメントの利用の前に、まずは毎日の食事から野菜、果物、乳製品、魚などを食品から取り入れるようにします。そのためには栄養バランスの良い食事を心掛け、食事内容や食生活自体を見直します
 
サプリメントを購入する際には、成分名、含有量、お問い合わせ先を確認します。特に、健康面の安全性や有効性を判断するためには、含有量が必要です
サプリメントは食品に分類されていますが、ビタミンやミネラルなど一度に多種類のサプリメントを摂取すると、健康被害の可能性が高くなり、被害の原因究明も難しくなります
何種類か摂取している場合は、同じ成分が重複していることもあり、過剰摂取による体調不良も引き起こします。
 
サプリメントを使用する際は、服薬中のお薬との飲み合わせを確認しますサプリメントの形状は薬に似ていますが、薬とは別物です。
サプリメントの利用によって病気の治癒が遅れたり、症状が悪化したりすることもあります
サプリメントは食品ではありますが、薬のような副作用がないわけではありません。サプリメントを利用するときは、どこのメーカーをいつ、どのくらい飲んだかなどをメモし、体調が悪くなったときには、すぐに使用を中止し、医療機関や保健所へ報告しましょう
 
また、三七人参、ローヤルゼリー、ウコン、スピルリナなど天然のものでも、アレルギーを引き起こすこともあります。表示に天然・自然の素材と記載されていても安全、安心とは限りません。
サプリメントを摂取しても良い実感がないときは、思い切ってサプリメントを止めてみることも大切です
サプリメントの上手な活用方法は、サプリメントを利用しながら生活習慣や食生活も一緒に見直していくことです
 
・健康食品やサプリメントの摂りすぎにはくれぐれも要注意
先ほどの内容と一部重複するところがありますが、何度も申し上げるということは、それだけ気をつけなければならない、ということでもあるのです。
「健康食品」には、成分を濃縮していたり、医薬品の成分を含んでいたりするものが、数多くあります。効果を期待して摂り過ぎたりすると、危険性が増します。
また、服用している医薬品との相互作用で、思わぬ健康被害が発生することもありえます。もし身体に不調を感じたら、すぐにかかりつけの医師に相談をしましょう。
そして、医師に、健康食品やサプリメントを摂っていることをきちんと伝えましょう。
また、3度の食事をきちんとバランスよく食べることが、何よりも大事です
 
「健康食品」には、法律上の定義はありません
一般的には、通常の食品よりも、「健康に良い」、「健康に効果がある」、「健康の保持増進に役立つ」などの表現で、販売されているものを言います
 
また、サプリメントは、ある成分が濃縮されて、錠剤やカプセルなど、通常の食品とは違う形をして作られた製品をいいます。ただし日本では、スナック菓子や飲料まで含むこともあります。
「Supplement」は、英語で「補助」、「補充」というような意味です。
ただし、健康食品やサプリメントが、実際に普通の食品よりも、「健康に良い」、「健康に効果がある」、「健康の保持増進に役立つ」かどうか、科学的根拠があるかどうかは、必ずしも十分ではありません。
 
また、健康食品やサプリメントは、薬の代わりではありません
それから、「食品だから安心」、「天然成分だから安全」という解釈は誤解で、天然成分由来の健康食品でも、アレルギー症状や医薬品との相互作用を起こすものがあります
特に、病人、子ども、妊産婦、高齢者、アレルギー体質のある方などは、要注意です
 
ただ、サプリメントの良い点としては、食品中の特定の栄養成分を、錠剤やカプセル、飲料などの形で提供していることが多く、持ち運びが便利で、時や場所を選ばずに手軽に摂れるメリットがあります
また、普通の食品には、極微量しか含まれていない栄養素も簡単に多量に摂取でき、また調理過程(加熱など)で失われる栄養素も効率良く摂取できる利点もあります
例えば、1日2回以上の外食をしている人は、野菜など新鮮な食材の摂取量が少なく、ビタミンやミネラルが不足しがちです。
一方、食事のバランスが良く、さらに健康増進を目指す人であれば、「抗酸化」や「美容」など、的を絞った栄養素を選ぶことが基本です。
以下に挙げる3種類で、体の基本となる1.から順番にステップアップしていくのがおすすめです。
サプリメントは3種類
1.普段の食事で不足しがちなもの(ビタミン、ミネラルなど)
2.免疫力や抗酸化など健康増進を期待するもの(青汁、黒酢など)
3.特定の部位や症状に的を当てたもの(ハーブや薬草、ダイエット系など)
 
サプリメントは栄養バランスの偏った人におすすめ
サプリメントは、すでに栄養バランスのとれた食生活を送る人が摂取しても、大きな健康増進は望めません
例えば、偏った食生活をしている、妊娠中である、1日の活動量が多い、減量のため食事量を減らしているといった、バランスのとれた栄養補給が難しい人におすすめです。
また、ある調査によるとサプリメントを買うときに最も重視するポイントとして、過半数の人が「効き目・有効性」と答えています。
しかし、その効き目が分かる期間というのは、個人差があるだけでなく、サプリメントの種類や目的によっても全く異なります。
例えば、肥満などの生活習慣病やアレルギー体質のある人の場合、サプリメントと処方薬を併用する人が4割を超えるそうです。
前述のように、サプリメントは治療が目的ではなく、あくまで栄養を補うための食品であると理解することです。
サプリメントを過信し、薬や治療を中断すると、病状が悪化する可能性もあるため注意しましょう。
 
サプリメントの安全性について
サプリメントで起こる健康被害のほとんどは軽症で、そのときの体調や個々の体質によるものが多いです
しかし、中には素材の安全性が問題とされるものや、一部のサプリでは薬の成分を含むものもあり、そういった場合は注意が必要です。
こういった危険に対し、2020年6月1日、食品衛生法の一部が改正されて、健康食品に関する新しい制度ができました。
・新しくなった食品衛生法(健康食品に関する部分を抜粋)
1.摂取量や製造・品質管理について特に注意すべきものを「指定成分等」として管理する
2.指定成分等を含む食品には「指定成分等含有食品」などの表示を義務づける
3.指定成分等を含む食品による健康被害の情報を届け出る
 
また、サプリメントを正しく選ぶために、次のポイントを押さえておきましょう。
・正しく選ぶ5つのポイント
1.病気を治すものではなく、足りない成分を補うものです。
2.キャッチコピーは一例です。自分にもあてはまるかどうかは別です。
3.サプリのレビューや体験談はあくまでも参考程度にします。
4.有効成分「〇〇成分配合!」は効き目の証明ではないです。
5.「価格=品質」と思わずに成分や内容で選びます。
 
また、サプリメントはその見た目では、薬との違いが分かりにくいこともあります。次の表を参考に、ふさわしい形状であるか確認しましょう。
・健康食品と薬との形状の見分け方
アンプル(薄いガラス製の密封容器)、舌下錠(ぜっかじょう)、スプレー管に充填した液体を口の中の粘膜から吸収させるものなど
健康食品ソフトカプセル、ハードカプセル、錠剤、丸剤、粉末、顆粒、液状など ※全てに「食品」と記載
 

・購入時に注意したい5つのポイント
店頭やインターネット上で買うときには、次のポイントに注意します。これらの表示がないときは、問い合わせなどを行い、確認できた上で購入することが大切です。
・5つのポイント
1.製造業者や販売者などの名前と、原材料の表示
2.お客様相談窓口の連絡先
3.栄養成分やその他の含有成分の量(※1)
4.1日に飲む量や利用時の注意点など必要な情報(※2)
5.安全性や品質について紛らわしい表現(※3)
※1 体調を崩したときや、薬との相互作用を薬剤師などに見てもらうときに必要です。
※2 必要な情報とは、用法用量のほか、「妊娠中」や「持病のある人は医師や薬剤師に確認してから」といった注意事項です。ほとんどのサプリメントにはその記載があります。
※3 例えば、「天然成分で体に優しい」「販売数No.1だから安心」といった表現には注意しましょう。
 
また、病気やアレルギー体質の人は、サプリメントを買う前に医師や薬剤師などへ相談しましょう。自分で調べるときは、国立健康栄養研究所ホームページ「健康食品の安全性・有効性情報」から成分名などで調べることもできます。
サプリメントの正しい保管方法と健康被害
開封後は早めに飲みきる
サプリメントは薬と違い、長期保管による品質の安定性や劣化の仕方など詳細なデータがありません。そのため、開封したら賞味期限内でも早めに飲みきりましょう
持ち運びに便利なサプリメントケースに入れる場合には、子供が誤って開けないよう中身が見えない工夫をした方が安全です。
また、個装でないカプセルや錠剤は湿気を帯びやすいため、数日で飲める分だけを持ち運ぶようにしましょう。
 
・サプリで起こる健康被害。症状が続くなら病院受診を。
「サプリは食品だから沢山飲んでも大丈夫」「副作用はない」という誤った認識を持たれる方もいらっしゃいます。
しかし、実際には健康被害が生じたり、体調不良を起こしたりする方もいます。
もしも具合が悪くなったら、まずは飲むのをやめて症状が改善するか様子を見ます。軽い症状なら、販売メーカーの「お客様相談窓口」で相談できますが、症状が続くようであれば、病院へ受診し、次のポイントを医師に伝えましょう。
・医師や薬剤師に伝えるべきこと
1.製品名やメーカー名を、箱や説明書で持参する。
2.飲んだ期間と症状が出た時期
3.中止後の症状の変化
4.併用した健康食品や薬
5.アレルギーや持病
6.過去にその症状で医療機関を受診したことがあるか。
7.再度その健康食品をとって、同じ症状が出たか。
上記の5~7は、受診先の病院から保健所にも報告します。もしものときのために、いつ、何を、どれくらい、体調がどのように変化したかをメモする習慣をつけましょう。
これには行政機関が作った「健康食品手帳」を利用するのもおすすめです。
サプリメントを安全に正しく活用し、より良い健康管理に役立てていきましょう
 
本日も最後までお読みいただきましてありがとうございました。