kimunori10’s diary

マラソン、スポーツ、トレーニングを中心とした雑記ブログ

冷え性について

「冷え」という言葉を聞くと、特に女性は嫌厭するのではないでしょうか?
特に11月から3月くらいにかけては、冷えに悩まされる方が多いと思われます。
 
私は男性ですが、末端冷え性の持ち主で、毎年冬になると身体の末端が冷えて悩まされます。
そして、以前にも書きましたが、冷え性に付随して「霜焼け」という現象が、11月末日頃から3月過ぎまで起きるのです。
 
いくつか私自身、医師から言われた改善策や本やテレビ、インターネットの情報等で調べて実践してきましたが、なかなか改善されないのが現状です。
今現在も通院中で、毎日のように皮膚科から頂いたお薬を処方、服用しています。
先日も皮膚科に行って先生に診てもらいましたが、足先がかなり冷えていて先生に驚かれました。
 
私の場合は、足の指が赤く腫れあがり、特に小指の辺りは靴に触れると痛みを伴います。
以前は、手も霜焼けの症状がありましたが、お皿を洗うときや手洗い等で水道水を使うときは、お湯を使うようにしています。
それで幾分手に関しては、霜焼けの症状は治まっています。
それに、家にいるときもほとんど靴下を履いて冷やさないようにしています。
 
私の場合は、「冷え=霜焼け」になっていますが、多くの方は霜焼けまでならなくても「冷えあるいは冷え性」としてお困りの方がいらっしゃると思います。
特に、女性でそのような症状は多いと思われます。冷えは身体や健康に良くない、女性の大敵、というフレーズを聞いたことがあるかもしれません。
また実際に、そのように思われている方が多いかもしれません。確かに、一理そのような部分がありますが、そのまま放っておいて勝手に治るわけでもありませんし、対策を講じない限りは冬場に限らず、一年中冷えに悩まされることでしょう。
 
冷えの対策や予防法は、実に様々あります。いろいろと試して自分に効果のあった最適な方法を選択されて、今実践されている方もいらっしゃるかもしれません。
ただ、世に出回っている対処法があふれているため、見つからないという方もいるかもしれません。
 
そこで今回は、冷えが起きてしまう原因から、冷えのメカニズムについて、冷えの予防法、対策、対処法、冷えに効果的なおすすめの食材についてもまとめています
冷えに悩んでいる方も、身近に冷えの症状をお持ちの方がいる場合も参考になりますので、最後までご一読ください。
 
男女530人に対して行ったある調査結果では、冷え性だと感じる人が女性で66.6%、男性で43.2%の割合になるとしています※1。
別の調査では、女性の7割、男性会社員の3人に1人が「冷え」に悩んでいるといいます※2。
また、夏に冷えを感じる人も増えてきています。では冷えに悩んでいる場合には、どうしたらいいのでしょうか?
「冷え」の原因を探りながら、入浴や食事など毎日の生活で工夫できる対処法を交えてお伝えします。
※1 株式会社ニッセン調べ ※2 養命酒製造株式会社調べ
 
また、「夏なのに身体が冷えて困っている」と悩んでいる人が増えています。それはどうしてなのでしょうか?原因を追及すると「夏だからこそ」の理由が見えてきます。
そして、食事や生活習慣など夏の冷えの原因は、冬の冷えにつながる共通項も見えてきます
 
その冷えの原因は、毎日の飲み物や食事に潜んでいます。冷えたペットボトルの飲料をそのまま飲むだけでなく、氷を入れたグラスに注いでから飲んでいる人も多いのではないでしょうか?
冷蔵庫から出した物ばかり食べていて、温かい物をあまり食べていないということも考えられます。体温以上の物を飲んだり食べたりすることが、冷えを防ぐことにつながるのです
それに、身体を温める食材を選ぶこともポイントです。しかし、朝にコップ1杯の冷たい水を飲むことは、冷えの対策になります。
なぜなら、胃の中に冷たい水が入ることで、体温が下がったというサインになり、体温を上げようとスイッチが入るからです。
 
ただし、急激に血圧が上がることがありますので、血圧などに問題のある人は注意が必要です。特に冬は、部屋を暖めてから水を飲むようにしましょう。
それに、お湯に浸からずシャワーだけで済ませている人がいるのではないでしょうか?お湯につかることで全身の血行が良くなり、新陳代謝を促進して体温を上げることに繋がります
シャワーだけで済ませるのは身体を冷やし、血流を悪くする原因ともなってしまうのです。
なお、半身浴よりも全身浴の方が肩も温めるため、血流に効果的です心臓に問題がなければ、冷え対策にお勧めなのは全身浴です。38~40度のぬるめのお湯に10~20分程度浸かるのがいいでしょう。
 
女性は特に、水着を着るときのためなど、真夏に向けて無理なダイエットをしていないでしょうか?運動をしないで食事制限だけを行うなど、間違ったダイエットによって筋肉量を減少させてしまうため、冷えに悩まされることになります
それは、体温を作り出すのに必要な筋肉が働かなくなってしまうからです。
また、夏場は暑いからと運動を避けてはいないでしょうか?筋肉には多くの毛細血管があるため、筋肉を動かすことで血流が良くなり身体が温まるのです
 
夏に汗をかかない人が増えていると言われていますが、運動不足やお湯に浸からないこともその原因と考えられます。
昔からよく言われているように、エアコンや冷房器具は冷えの原因となります室内と屋外の温度差が大きくなると、体温を調節する自律神経に負担がかかります
冷えは自律神経の失調が原因で起こる場合が多く、様々な身体の不調を引き起こしてしまうのです。仕事場ではひざ掛けを使用したり、こまめに体を動かしたりして、血流が滞るのを防ぐなどの工夫が必要です。
 
ここまでに挙げた原因の一部は、冬場の季節との共通項が考えられます。 
みなさんの中でも寒い冬に、温かい部屋の中でアイスクリームや冷たい飲み物ばかり摂っている人がいるのではないでしょうか?
また、忙しくて浴槽にお湯をためる時間がないからと、シャワーで済ませることはないでしょうか?それに、正月太りをしたからといって、食事を抜くダイエットをしていませんか?
身についてしまった生活習慣を変えることは、簡単なことではありません。しかし、これらのことを1年中続けていると、「冷え」から逃れることが難しくなってしまいます
 
・「冷え」とは一体どういうことなのか?
冷える理由は、大きく分けると3つあります。
まず、体内で熱が作れない場合です基礎代謝は、1日のエネルギー消費の60~70%を占めています。身体の部位ごとに基礎代謝を分けると、筋肉が約38%、肝臓が約12%、胃腸と腎臓がそれぞれ約8%、脾臓が約6%、心臓が約4%、その他が約24%です
つまり筋肉量が少ないと、生み出せる熱が少なくなるのです
男性より女性に冷えを感じる人の割合が多いのは、女性の方が筋肉量が少ないからです。ちなみに体重に対する筋肉量は、男性が約40%なのに対して、女性は約36%と言われています。
ですから間違ったダイエットをすることによって、さらに筋肉量を減らしてしまうと、慢性的な冷えに結びついてしまう可能性があるのです。
 
次に、作られた熱が全身に届かない場合です。その主な原因は、自律神経のバランスの乱れが挙げられますバランスが乱れると、血流が滞り全身に熱が送られなくなってしまいます
これはエアコンの効いた室内と暑い屋外を出入りして、血管が収縮したり拡張したりすることでも起こります。不安やストレスが原因となっていることもあります。
それに、食べ過ぎも冷えの要因です。なぜなら、食べ過ぎると消化のために血液が胃腸に集まってしまい、熱産生量の多い筋肉や他の器官への血液供給が減ってしまうからです
高脂肪食品や塩分の多い食べ物、スイーツなどの甘い物はつい食べ過ぎてしまいます。これらは冷え対策のためだけでなく、健康維持のためにも控えることが重要です。
 
3つ目は、体内の熱が逃げやすいという場合です。「1日2リットルの水分を補給しましょう」という言葉を聞いたことがあると思います。これは汗をかいたり排尿したりして、水分をきちんと排出している場合のことです。
血流が悪くて身体が冷えているのにも関わらず、汗をかかずに水分が十分に排出されていない人は、身体に不要な水分が溜まり、冷えやすくなってしまうのです
また、皮下脂肪の量も問題です。脂肪には断熱効果があります。しかし、筋肉とは異なり脂肪には血管がほとんどないので、熱が加わってもその熱が全身に伝わりにくいのです
 
冷えによって起こる症状は、人それぞれです。特に冬は足先、指先が冷えるなど、身体のほとんどの部分で冷えを感じる場合が多いです。反対に夏は、肩やお腹など、体幹部に冷えを感じる人が増えていると言われています
それが酷くなると、疲労感、不眠、イライラ、集中力の欠如、偏頭痛、肩こり、食欲不振、目の下のクマなど、様々な症状となって現れます
 
・日常生活で、どのようにして冷え対策を行うのか?
冷えに対して効果的なのは適度な運動です
20分程度のウォーキングやストレッチ、エアロビクス、ホットヨガなどは、冷え対策だけでなく健康増進に役立ちます。また、腹式呼吸や質の高い睡眠も冷え対策に効果的です
血流が滞ると冷えにつながりますので、身体を締め付ける服や下着は避けましょう。膝から下全体を締め付けるようなブーツは、足の血流を阻害する場合があります。
昼間にブーツを履いた場合は、入浴で血行を促進するなどのケアを欠かさないようにしましょう。
そして、食事では冷たいもの避けて、体温以上のものを摂るのがいいです。それに、よく噛んで食べることも重要です
また、食材に気をつける必要があります食品には、体を温める「陽性食品」と体を冷や「陰性食品」があると言われています
特に夏に冷えを感じる人は、体を冷やす食べ物ばかりを食べすぎてはいないでしょうか?
身体を温める食品、冷やす食品の代表例を挙げておきますので、参考にしてみてください。
 
・身体を温める食品の例
野菜類:ニンジン、カボチャ、玉ネギ、山芋など
肉・魚類:鶏肉、羊肉、鮭、鯖、タラ、ふぐなど
調味料・香辛料:味噌、ニンニク、コショウ、シナモンなど
豆類など:小豆、黒豆、納豆など
 
・身体を冷やす食品の例
野菜・果実類:キュウリ、レタス、トマト、柿、梨、バナナ、メロン、スイカ、パイナップルなど
飲料:麦茶、コーヒー、牛乳、豆乳など
調味料など:酢、植物油など
 
例えば、冷やし中華に添えられているキュウリやトマトは、身体を冷やす食材です。レタスとキャベツが中心の生野菜サラダも、身体を温めません。
もちろん、野菜を摂ることは健康に良いのですが、身体を冷やす食材ばかりにならないようにすることが大切です
 
どのような食品が身体を温めるのか覚えられない場合でも、下記に挙げる傾向を知っておきましょう。
地下に向かって成長する根菜のほとんどは、身体を温める食品ですトマトや柿などの例外はありますが、赤や黒など色の濃い食べ物の多くは身体を温める食品です
反対に、地上で育つ葉物野菜や南方産の果実、色の白っぽい食品は身体を冷やすものが多くなっています。ちなみに、リンゴやサクランボなど、北方産の果実は陽性食品と陰性食品の中間だと言われています
身体を温める食品の代表として、ショウガを挙げる人が多いと聞いています。しかし、ショウガを生で食べても身体をほとんど温めません。ショウガは腸管の粘膜の血流を増やすなど胃腸には非常に良いのですが、冷えが解消されるわけではありません。
というのも、生のショウガに含まれるのは「ジンゲロール」という成分で、刺激はありますが、身体をほとんど温めることはないのです。ショウガを蒸して干した「乾姜 (カンキョウ) 」では、「ショウガオール」という成分が増え、身体を温めてくれます。
ショウガ紅茶を飲む場合などには、粉末にした乾姜を活用するのも1つの方法です。
 
・冷えを侮ると大変なことに
冷えは「万病の元」といわれます体が冷えると血流が悪くなって血液もドロドロになり、酸素や栄養素が体の隅々まで運ばれなくなってしまいます。また、老廃物も排出されず、体内に蓄積されてしまいます
冷えによって免疫力も低下してしまいます。免疫力を決定するのは腸です。体温が1度下がると、免疫力が30%以上低下するとも言われています。特に夏の冷えは体幹部に起こることが多いため、冷え対策は健康維持に必要なのです
 
冷えは、その状態を「我慢する」「放っておく」のではなく、きちんと向き合って対処することが必要です。そのようにすることが、体調が悪化するのを防ぐことに繋がります。
もしも症状が酷い場合には、婦人科や内科などを受診しましょう。漢方薬を処方してくれる病院やクリニックを選ぶ人も増えているからです。
また、冷えだけでなく、他の症状が同時に現れた時には注意が必要です
冷えと足の痛みが同時に現れた場合には、閉塞性動脈硬化症などを疑ってみる必要があります。閉塞性動脈硬化症は四肢、特に下肢の動脈硬化で問題となることの多い症状です。
足に酸素や栄養がいきわたらないと、血流が途絶えた部分が壊死してしまい、最悪の場合では切断しなければならなくなってしまいます。さらに、足に動脈硬化がある場合は、心臓や脳の血管にも動脈硬化が進行している危険性があるのです
 
足先が極端に冷えるような場合には、大動脈弁狭窄症の心配もあります。これは全身に血液を送るポンプの役割を果たす左心室と、大動脈の間にある大動脈弁が硬化し、血液の通過できる部分が狭くなる病気です。進行すると、心不全で突然死してしまうケースもありますので注意が必要です。
また、冷えとめまいや息切れが起きた場合は、心臓病との関連も疑う必要があります
こういった場合には、迷わず専門医を受診して、しっかりと検査を行いましょう。
ともかく、「冷えは毎年のことだから」などと油断せず、症状が重くならないうちに対処することが重要だといえそうです
 
本日も最後までお読みいただきましてありがとうございました。

自信をつけるためには~後編

今回は、前回の続きから書いていきます。
 
・「自己評価」「行動」「自己主張」で思い込みから脱け出せる
精神科医のファンジェさんは著書の中で、自信を持つためには「自己評価」「行動」「自己主張」が必要不可欠であるとしています
これらは相互に影響し合い、自己評価が高まれば行動しやすくなり、行動しやすくなれば自己主張がしやすくなるとともに、自己主張ができるようになれば行動もしやすくなり、自己評価も高まるという関係性を持っています
以下で紹介する方法は、すべてこの3つの要素を踏まえたものです。1つだけを実践しても、ある程度効果はありますが、習慣として実践する方法が増えているほど、自分の中に眠る自信を必要に応じて、呼び起こせるようになるでしょう。
そのため、まず「これならできそうだな」と思ったものから試してみて、慣れてきたらどんどん別の方法も試してみてください。
 
・「自信」を呼び起こす方法
1.自己批判の思考・行動をチェックする
自己批判をするとき、人は得てして正確に現実を捉えられていません。なぜなら、自己批判を習慣的にしている人の多くは、どんなに自分が成長したり、結果を残したりいても、何か1つでも問題があれば「自分はダメだ」「自分には価値がない」と思い込んでしまうからです
自信を持ちたければ、自己批判をやめて正当な自己評価に修正しなければなりません
しかし、自己批判をする人は、自己批判そのものが生き方になっている場合が多く、そう簡単には辞められません。そこで効果を発揮するのが「自己批判の思考・行動」をチェックするという方法です。
これは心理学の世界で「認知行動療法」と呼ばれる方法論の一種で、自分の思考や行動を客観的に分析することによって、自分を苦しめている考え方を変えていくことができます
具体的には「自分はダメだ」「自分には価値がない」と自分を批判する思考になったときに、以下の5つの項目をノートに記録します。
1.日時
2.状況
3.その時に心と体はどんな感覚になったか
4.どんなふうに自分を批判したか
5.その後どんな行動をとったか
記録をしたら、しばらくしてからノートを見返して「今も同じように感じるか?」「どうしてこんな考え方や行動をとったのか?」「他により良い選択肢はなかったのか?」と自問自答します。
こうして自分の思考や行動を客観視していくと、「自分はこういう時に自己批判的な思考になりやすいんだな」「こんな行動をとっても問題は解決しなかったから、次は違う行動をとってみようかな」などと考えられるようになっていきます。
すると徐々に自己批判をしなくなり、それに伴って自信も取り戻していけます。
最初は、自分の思考や行動を客観視することに慣れるためにも、1日に5項目×1~2個を目安に記録しましょう。慣れてくると、わざわざ記録しなくても頭の中で処理できるようになります。
 
2.「感謝されたのはなぜか」をチェックする
思い込みで必要以上に低くなった自己評価を正すには、自分の強みや得意な分野を自覚することが効果的です。そのために役立つことが「他人からの評価」です。とりわけ自分が一目を置いている人の評価は、自己評価を大きく高めてくれます
とはいえ「私の強みや得意な分野を教えてください」といきなり尋ねるのは勇気がいるかもしれません。自信がない人は「もし反対や否定されたらどうしよう」という不安を抱きがちだからです。
そのような場合に効果を発揮するのが、「感謝されたのはなぜか」をチェックするという方法です。
・会社のフロアの床に落ちているゴミを拾って捨てたら、上司から「ありがとう」と言われた。
・後輩が作成したプレゼン資料のチェックをしてあげたら、「細かいところまでチェックしていただけて、すごく助かりました」と言われた。
・仕事帰りに家族のためにデザートを買ってあげたら、「嬉しい。ありがとう。」と言われた。
仕事でもプライベートでも、大きなことでも小さなことでもかまいません思いつく限りの「ありがとう」や感謝の言葉を、ノートやスマートフォンのメモアプリなどに記録していきます
そしてその上で、「このときに感謝されたのはなぜだろう?」と考えてみましょう。
その答えは例えば、「細かいところまでよく気がつくから」であったり、「仕事が丁寧だから」「思いやりがあるから」であったりと様々ですが、どれも全て自分の強みや得意な分野を表しているはずです
 
このようにして自分の強みや得意な分野を知っていれば、自己評価が必要以上に低くなることもなく、むしろ「自分にはできることがある」という自信につながります
「ストレングス・ファインダー」は、世論調査コンサルティング業務を行うアメリカのギャラップ社が開発したオンライン自己分析ツールです。
177個の質問に直感的に答えるだけで、4つのグループに分類される34個の資質から、特に傾向の強いトップ5を教えてくれるというものです。
世界中の企業が人材開発のために活用しており、2018年7月現在で利用者約1,900万人の実績があります。
自分の中の自信を呼び起こすという意味でのストレングス・ファインダーのメリットは、「自分の強みと得意分野を、極めて客観的に分析してくれる」という点にあります
周囲の人から話を聞いたり、自分で自分を振り返ったりしても、ある程度は客観的な分析ができます。
しかしそれでは「あの人が気を遣ってくれただけかもしれない」「自分の勘違いかもしれない」という言い訳をする余地があります。
これに対してストレングス・ファインダーは、気遣いや贔屓をすることなく、客観的な分析結果を教えてくれるのです
その結果、自己評価は向上し、「自分はこの資質に関しては強い、得意である」という自信につながるのです
 
・自分の強み・得意分野を磨き上げる
自分の強み・得意分野が把握できたら、プロフェッショナルレベルにまでそれらを磨き上げていくと、これも自信につながります。なぜなら自分の得意な分野は、苦手な分野に比べて圧倒的に成長しやすく、結果も出やすいからです
例えば、写真を撮るのが上手なのであれば、その技術を徹底的に磨いておきます。わかりやすい資料作成が得意なのであれば、同じクオリティの資料をより早く作れるようになります。
すると仕事やプライベートで失敗したときにも、不思議と「自分は大丈夫」という自信を維持できるのです。
このことについて、先ほど紹介したコーチング講師のニュージェントさんは、著書のなかで次のように書いています
「私がこれまで読んだ本や文献には一切書かれていない、自信についての秘訣がある。何かに優れていると自信がつく、ということだ」
またこの方法は、強みや得意分野以外にも応用が利きます。例えば「来月のプレゼンをうまくやり遂げる自信がない」と思うのであれば、プレゼンのハウツー本を読んだり、上司や先輩にリハーサルに付き合ってもらったりして、プレゼンのスキルを磨けばいいのです。
「自信がない」と嘆くだけで何の努力もしなければ不安になりますが、「できる限りの努力をした」という事実があれば「何とかなるかもしれない」という自信につながります
 
・スモールステップ法で目標を設定する
自己評価が低い人は、高い目標を思いついても「自分にはどうせ無理だ」と諦めて、行動に移そうとしません。それが実際は達成可能な目標だったとしても、自分には難しい目標であると思い込んでしまっている以上、行動する気にならないのです。
しかしこれでは「高い目標に挑戦することもできない自分」が確立してしまい、余計に自信を失ってしまいます。
この問題を解決してくれるのが「スモールステップ法」という目標設定方法です。哲学者のルネ・デカルトはかつて「困難は分割せよ」と言いましたが、スモールステップ法は、デカルトのこの考え方を目標設定に応用したものです。
すなわち「来年までに体重を12kg減らす」という大きな目標を思いついたら、これをどんどん細分化していくのです
来年までに12kg減らすのですから、1ヶ月に分割すれば毎月1kg減が目標になります。体脂肪1kgあたりの総カロリーが約7,200kcalなので、1ヶ月を30日とすれば、1日あたり摂取カロリーを240kcal減らせば、目標は達成できます。
240kcalは白ご飯にしてお茶碗1杯分(150g)ですから、今の食生活はそのままに、毎日お茶碗1杯の白ご飯を我慢するのが目標になります。
「体重を12kg減らす」では無理そうに思えた目標でも、細分化していって「1日1杯の白ご飯を我慢する」という目標にすれば、達成できそうに思えてくるはずです。
そして実際に、毎日この小さな目標を達成することで、「自分はできる」という認識が確立していくので、「自分は痩せられる」という自信にもつながります。1ヶ月ごとの目標を達成すれば、より強い自信が湧いてくるでしょう。
 
・運動をして身体を変える
運動の中でも例えば筋力トレーニンは、自信を呼び起こすために、非常に効果的なエクササイズです
なぜなら、筋力トレーニングによって分泌が促進されるホルモンである「テストステロン」は、不安や鬱屈などのネガティブな感情を抑える効果があります
それに、筋力トレーニングは自分の成長を実感するのに最適なエクササイズだからです
例えば最初のうちは、腕立て伏せが10回くらいしかできなかったとしましょう。しかし、コツコツと鍛えていけば、ほとんどの人はより多くの回数ができるようになっていきます。
ノートやエクセルなどを使って、日付と回数を記録しておけば、それを確認するだけで自分の成長が数値化されて見えます。
ジムなどでダンベルやバーベルを扱うようになれば、その重量が10kgから15kg、20kgと上がっていけば、そこでも自分の成長を数値として目の当たりにすることになります。
こうなっていくと、たとえどんなに自信のない人でも、「自分は成長なんかしていない」と否定することはできません。数値に表れている以上、「自分が成長している」というのは厳然たる事実だからです。
成長を実感し、自己評価を高めていけばさらにトレーニングしたくなります。すると徐々に体型が変わってきますが、鏡に映ったその身体もまた、厳然たる成長の証です。
その結果、筋力トレーニングをすればするほど自己評価は高まり、自信を持てるようになるというわけです。
 
・「自分の課題」と「他人の課題」を混同しない
他人の評価を気にしすぎると、自己評価を下げたり、行動するのが怖くなったり、自己主張を控えたりすることに繋がります。しかしこれは、ベストセラー「嫌われる勇気」で有名になったアルフレッド・アドラーに言わせれば、「課題の分離」ができていないだけということなのです。
アドラーの考え方に従えば、人が生きる上でできることは「自分の信じる最善の道を選ぶこと」だけです。そのため、自分の選択について他者がどのような評価をするのかは、他者の課題であり、自分の課題ではありません
自分以外の課題にまで踏み入るのは、他者の権利を侵害することに他なりません。
このように、自分の課題と他人の課題を混同しなくなれば、「他人がどう思うか、感じるか」といった他人の評価を気にすることもなくなります。つまり、他人の評価を気にしなくなれば、それが原因で自己評価を下げたり、行動するのが怖くなったり、自己主張を控えたりすることもありません。その結果、失われていた自信も取り戻せるのです。
 
・呼吸を整える
自信を呼び起こすために「呼吸」は非常に強力な効果を発揮します
精神科医のファンジェさんが申し上げているように、自信が失われる原因は「思い込み」です思い込みに支配されると、冷静な判断ができなくなり、半ばパニック状態に陥ります。その結果間違った決断を下し、失敗してしまうのです。
この結果は、間違った思い込みが原因であり、能力が原因ではありません。にもかかわらず多くの人は「やっぱりダメだった」とさらに自信を失ってしまいます。
このような不毛な状況を打開するためには、冷静になる必要があります。そこで効果を発揮するのが「呼吸」なのです。必要な作業は「8秒吸って、8秒止めて、8秒で吐き切り、4秒止める」を3回繰り返すだけです。
この深い呼吸は、脳に酸素を行き渡らせ、身体をリラックスさせ、思考を活性化させます。そして状況を冷静に見極め、正しい選択肢が見えるようになります。すると、「自分が正しい判断ができる」という自信が生まれ、勇気を持って行動することができるのです
 
・「目標達成後の自分」を強くイメージする
メンタルトレーナーの岡本正善さんは著書「打たれ強さの秘密 タフな心をつくるメンタルトレーニング」の中で、タフなメンタルには、タフなイメージ力が必要だと書いています。
なぜなら、自分が成功しているイメージをどれだけ強く、鮮明に思い描けるかどうかは、潜在意識を良い方向に引き寄せられるかどうかに直結しているからです。
どれだけ強く、鮮明に思い描けるかどうかが重要なので、「なんとなくイメージする」だけでは不十分です。目標を達成したときの自分を、五感と思考も含めてできるだけ詳細に思い描く必要があります
その時の自分は、どれだけ自信に満ち溢れているか、どのような自己評価をしているのか、どんな匂いを嗅いで、どんな場所にいて、どんな音を聞いて、どんな味を感じて、何に触れているか。
人間の自信や不安は思い込みですから、そうしてより詳細なイメージを何度も思い描いて「自分は目標を達成できる」と思い込められるようになれば、自然と自信が呼び起こされてくるのです。
とはいえ、いきなり強く鮮明なイメージをするのは難しいので、トレーニングを積む必要があります。岡本さんが著書の中で紹介しているのは、お風呂に入っている自分をイメージするトレーニングです。
最初は実際にお風呂から出てすぐに行い、慣れてくるにつれて時間と場所を変えていきます。入浴直後から時間と場所が離れるほど、より強いイメージ力が備わっていきます。
 
・「ハイパワーのポーズ」を2分間とる
社会心理学者のエイミー・カディ博士は、「あるポーズを2分間とるだけで、ポーズをとった本人は自信を感じ、周囲の人からも自信を持っているかのように見える」という事実を発見しました。
この「あるポーズ」こそが「ハイパワーのポーズ」です。これは手のひらや腕を大きく広げ、脚を開くか伸ばし、顔は上げるというものです。
・頭の後ろで腕を組んで肘を張り、脚を机の上に載せる。
・腕を隣の椅子などに広げ、脚を開く。
・手を腰に当てて肘を張り、脚を開いて立つ。
など、言ってみれば「自信に満ち溢れた人がやりそうなポーズ」です。まずは不安になりそうな場面、例えば転職の面接や大事な商談の前、初デートや恋人との仲直りの前に、このポーズを2分間とってみましょう。
もちろん、これをやるだけで特殊な能力に目覚めるわけではありません。不安や緊張を感じて自信をなくし、冷静な判断力を失った状態で本番に臨まなくなるため、自分本来の能力が発揮できるだけです
しかし、これは重要な結果を導いてくれます。すなわち、自分本来の能力で本番を成功させられれば、間違いなく自信につながるものです。もし失敗しても冷静でさえあれば、「次はこうすればうまくいく」と考えられます。
必要以上に結果を悲観しないため、必要以上に自信を失うこともありません。
 
・「変えられるもの」と「変えられないもの」を区別する
自信がある人ほど自分の努力や工夫によって「変えられるもの」に集中し、「変えられないもの」には時間も労力も割きません。
一方で自信がない人は両者を区別しないことで、いつの間にか変えられないものばかりに意識を奪われ、「自分には何もできない」と嘆きがちです。
しかし、変えられるものと変えられないものは、ほとんどの状況で同時に存在しています。両者を区別して、変えられるものに目を向ければ「自分にもできることがある」と考えられるようになり、自信も復活します。
では、変えられるもの、変えられないものとは何なのでしょうか?もちろん、具体的な内容は状況によって変わりますが、大きく分類すれば「人の心」と「過去」は変えられません。一方で、「人の行動」と「現在・過去」は変えられます
もし何かしらの問題に直面して、「自分にはどうしようもない」「自分はなにもできない」と自信を失ってしまったら、今自分が一生懸命向き合っているのは「変えられるもの」なのか「変えられないもの」なのかと、じっくり考えてみましょう
 
・コンプレックスは「武器」にする
フランスの人気精神科医クリストフ・アンドレさんは、著書「自己評価メソッド―自分とうまくつきあうための心理学」のなかで、「人はあらゆることにコンプレックスを抱くことができる」(P129)と指摘しています。
つまり、人はわざわざ自分が他人より劣っている部分を探してきて、「あの人に比べて自分は」とコンプレックスを抱き、自己評価を下げているのです。このようなことをすれば、当然自信もなくなります。
コンプレックスを克服し、自信を取り戻すための方法は大きく分けて2つあります。1つは「自分のコンプレックスは大した問題ではない」と相対化することです。もう1つは、コンプレックスを「武器」にしてしまうことです。
コンプレックスを相対化するには、同じようなコンプレックスを抱えている人を観察して自分と比べてみたり、勇気を出して誰かにコンプレックスについて話したりしてみて「大した問題じゃないでしょ」と言ってもらったりする必要があります
一方で、コンプレックスと徹底的に向き合い利用していけば、コンプレックスは武器になります
例えば、身長が低いことにコンプレックスがあるのであれば、身長が高く見えるファッションを徹底的に追求してみましょう。あるいは、身長が低いからこそ似合うファッションを追求してもいいでしょう。
口下手なところがコンプレックスなら、自分がどんな時にうまく話せなくなるのか、どんな時ならうまく話せるのかを分析し尽くすのです。
このようにして、そのコンプレックスについて真剣に考えれば考えるほど、その分野についての知識や経験が身についていきます
すると、強みや得意分野を磨き上げた結果、プロフェッショナルになって自信がつくように、自分のコンプレックスの分野での自信が生まれてくるはずです
ここまでいくともはや、コンプレックスはコンプレックスではなくなり、誇るべき自分の武器になるのです。
 
・友達をあてにする
「人を信頼してはいけない」という思い込みに囚われると、「自分は他の人から愛され、認められ、助けてもらえる」と思えなくなり、自分はあまり価値がない人間だと考えるようになります。
そこで、自信を持つためには、他人を信じることも必要になります。
そのための第一歩が「友達をあてにする」という方法です。といっても難しく考える必要はありません。
例えば、映画の趣味が合う友達がいるなら、「面白い映画を教えてよ」とお願いしてみたり「今度この映画を一緒に観に行かない?」と誘ってみたりするところから始めてもかまいません。
色々な友達に自分の希望や要求を少しずつ主張し、それに応えてもらう経験を積み重ねていけば、徐々に信頼できる友達も増えていくでしょう。すると自己評価も高まり、自信を取り戻せるはずです
 
・「裏切り」への対処法を知っておく
自信を持つために他人を信頼することが必要になると言っても、相手によっては裏切られる場合があります。しかしだからといって、裏切りを警戒して信頼しなければ、また自信を失ってしまいます。
このジレンマを解決するには、裏切られた時にどう対処すれば、自分の自信への影響を最小限に抑えられるかを知る必要があります
『自己評価メソッド―自分とうまくつきあうための心理学』にはこの対処法を、シンプルにまとめてくれています。
相手以外の人間はもちろん、相手にも必要以上の警戒心を抱くと、最終的には自分が自信を失うことになってしまいます
そのため、努めて冷静に振る舞い、自分が他人に対して抱く信頼を、できるだけ損なわないようにすることが重要です
 
・「ありがとう」を言葉にして伝える
「ありがとう」は他人に対して感謝を伝える言葉ですが、これは同時に「自分は恵まれている」と実感するための言葉でもあります
・両親に食事を作ってもらって「ありがとう」
・同僚に仕事を手伝ってもらって「ありがとう」
・コンビニのレジで商品を袋に入れてもらって「ありがとう」
大小問わず様々な「ありがとう」を言葉にして伝えていくと、それは自分への肯定感として積み重なり、自信へと変わっていくというわけです
ところが、逆にこうした出来事を全て「ありがとうと言うことでもない、当たり前のこと」だと考えていると、「自分はありがとうと言いたくなるようなことをしてもらう価値のない人間だ」と勘違いが生じ、自信を失ってしまいます。
ここで重要になるのが「自分は恵まれている」「自分は幸運だ」というポジティブな思考です。リチャード・ワイズマン博士の研究によれば、運が良い人ほど自分を「運の良い人間だ」と考えており、運の悪い人ほど自分を「運の悪い人間だ」と考えているのだそうです。
またワイズマン博士は、運が良い人は客観的には不運な状況に見舞われても、運が良いと思える要素に目を向けているという事実も発見しています。
つまり、恵まれているかどうか、幸運かどうかも、自信があるかどうかと同じで思い込みだということなのです恵まれている、幸運だと思い込むために必要なのは、「運の良い人=ポジティブな人と一緒に行動すること」です
なぜなら、ポジティブな人と一緒にいると、彼らに幸運が訪れる場面に同席できるだけでなく、彼らがどのような出来事を幸運だと考えるのかを学べるからです。
 
・自信があれば、毎日が楽しい
自信があれば余計な不安を感じずに行動でき、自分がやりたいと思うことにも挑戦できるようになるでしょう。
たとえ失敗しても「次頑張ればなんとかなる」と考えられるので、むやみに落ち込んだりしないでしょう。そのような毎日は充実していて楽しいと思いませんか?
そのような自信に溢れた毎日を実現するためには、大きな社会的成功を収めたり、誰もが羨むような知能や身体能力を手に入れたりする必要はありません。
 
ここで紹介したような方法を実践することで、自信を持つ手助けとなるでしょう。ぜひとも、まずは気になった方法から試してみてください。
自信があれば余計な不安を感じずに行動でき、自分がやりたいと思うことにも挑戦できるようになるでしょう。たとえ失敗しても「次頑張ればなんとかなる」と考えられるので、むやみに落ち込んだりすることはないでしょう。
そのようなな毎日は充実していて楽しいと思いませんか?
自信に溢れた毎日を実現するためには、大きな社会的成功を収めたり、誰もが羨むような知能や身体能力を手に入れたりする必要はありません
ここで紹介したような方法を実践することで、自信を持つ手助けとなるでしょう。ぜひとも、まずは気になった方法から試してみてください。
 
本日も最後までお読みいただきましてありがとうございました。

自信をつけるためには~前編

皆さんは自分に自信があるでしょうか?
自信をつけるためには、数多くの経験を積み重ねて、失敗と成功を繰り返していくことが近道である、というようなことを先生や指導者、もしくは親や目上の人から教えてもらったことがいる人がいるかもしれません。
 
自分に自信がないという人が、自信の付けるための方法を試してみたり、自信のある人を見習ったり、誰かにアドバイスを求めたり相談をしたりしてもどうもぴんと来ない、言っている意味が分からない、ということの方が多いかもしれません。
このことに限らずどのようなこともそうでしょうが、人によって物事の受け取り方や感じ方、考え方が異なるように「自信をつけるためにはこのようにすれば自信がつく」という明確な答えはないと思います。
 
しかし、自信をつけていくための思考にもっていき、徐々に自信を付けていくことは可能でしょう。
とにかく、当たって砕けろの精神で乗り切ろうだとか、場数を踏めば自信は付いてくるとか、そういったアドバイスは、一概に的外れな答えではないと思うのですが、それをいつまでも受けているようでは、いつまで経っても路頭に迷い続ける状態に陥ってしまうでしょう。
 
もちろん、あなたの周囲には不安なことが一切なくて、常に自信が漲っているという人もいるでしょうし、自分に自信がなくて不安なことが頭をよぎり、自信のないことが多い、という人もいるでしょう。私はどちらかというと、後者のタイプで自信がないことの方が多いと感じています。
だから、前者のような方を見ていると、純粋にすごいと思ったり、どこからその自信が来ているのだろうと思ったりすることがあります。
 
自分に自信があり、生き方や考え方に悩みがなく、堂々としている方というのは、特別にすごいというわけではないと思っています。
ただ、そこにはその人の考え方や物事の捉え方、受け取り方等に何らかの共通点があると思います
ですので、今回は後者の方、私のようにあまり自信を持って生きられていない方に向けて、どうすれば自信を持って今後の人生を送ることができるのか、上手に物事の受け取り方や感じ方、考え方、捉え方を変えるにはどうすればいいのかについて書いていこうと思います。また、今回は文章が長くなりましたので、前編と後編に分けて書いていきます。
 
まずは、自分に自信が持てない人には、どのような特徴があるのでしょうか?
自信がないと悩んでいるのであれば、あなたもこれからご紹介する特徴に当てはまっているかもしれません。
1.自分に厳しすぎる
自分に厳しすぎる人の中には、完璧に理想を実現できずに、自信をなくしてしまう人がいます
目標に対して90%達成できていても、残り10%のできていないことに注目してしまう場合があるのです
できない部分にばかり注目するため「中途半端で何もできない人」というセルフイメージを抱いてしまうこともあります。
例えば、あなたが、「仕事も家事も子育ても全て完璧にできて当然」と考えているのならば、その基準は厳しすぎるかもしれません。
日々やらなければいけないことでも、中には苦手なこともあると思います。苦手なことでも結果を出すことを当然と考えていると、理想通りにいかず、失敗が気になり、自信を無くすことにつながります
 
2.自己評価が低い
「どうせ自分なんて」というのが口癖になっていませんか?自分への評価が低いのも、自信がない人の特徴といえます
たとえその口癖が会話の中で自然と出てくる謙遜だったとしても、自分を過小評価する言葉を繰り返すことで、自己評価が低くなる可能性があります
例えば、仕事に真剣に取り組み評価されていても、「どうせ私は責任のないパートの身分だから」と言い続けることで、「責任ある仕事ができない自分」という印象を作ってしまう場合があるのです。
これまでの経験や結果から、自分には実力がないと感じている人もいるかもしれません。しかし、これまで結果が出なかったのは、あなたの能力に合わないことに取り組んでいたからという可能性も考えられるのです
 
・自分に自信がない原因
自信が持てないのには原因があります。自信をつけるなら、あなたがなぜ自信を持てないのかを考えてみることから始めてみましょう。
1.コンプレックスがある
コンプレックスが、自信のなさにつながっていることがありますコンプレックスがあると、「自分にはきっとうまくできない」と何かをする前に決めつけてしまいがちです
例えば、学歴や勉強の成績にコンプレックスを抱いている人が、勉強が苦手だからいい仕事に就けないと考えているとしましょう。
すると、希望の仕事に就くために努力をしても無駄と考え、何もしなくなってしまうかもしれません。その結果、希望はかなわず、さらにコンプレックスが強くなってしまう可能性があります。
自分に対する決めつけがあることで、本来ならできることがスムーズにできなくなったり、上手くいかない状況で劣等感を感じやすくなったりすることもあります
 
2.過去に失敗をした
過去の失敗から自信を持てなくなっている人もいます。例えば、人間関係で失敗した人は「友だち作りが苦手」、仕事でミスした経験のある人は「大きな仕事はできない」と、感じているかもしれません。
失敗したのは過去のことであっても、いつもそのことが頭をよぎるため、「また同じような失敗をするかもしれない」と心配になり、行動できなくなったりマイナス思考に陥ったりすることがあるのです
 
・自分に自信がある人の考え方
「自信をつけることで変わりたい」と考えているなら、まずは自信がある人がどのような考え方をしているのかを知ることが大切です。
1.ポジティブ思考
自信がある人は、基本的に「自分はできる」と考えている傾向があります自分自身を信じているため、ポジティブに考えられることが多いのです
そのため、新しいことにもどんどんチャレンジできるようになっていきます
時にはネガティブになることもありますが、そのような時でも自分なりの対処法を知っている場合が多いです。
そのため、むやみに慌てたり落ち込んだりしにくくなると考えられます
例えば、ネガティブな思考を架空の人物の声として扱い、その人物にいなくなるよう伝える、という方法を実践している人もいます。
自分なりの対処法を持っていることで、いつも気持ちが安定した状態でいられるのかもしれません。
 
2.自分の強みを理解している
強みを知っているというのも、自信がある人の特徴といえます得意なことや長所を知っているため、自分がするべきことや上手くできる場所を理解しているのでしょう
よく理解した上で行動できるため、何事も上手くいきやすくなるのかもしれません。当然、結果にも結び付きやすく、さらに自信を持って考え行動できるようになりえます。
強みが分かることは、弱みも把握しているということだと考えられます。不得意な分野がはっきりすれば、克服の仕方も分かります。迷うことなく努力できて、さらに自信を持って取り組める分野を増やせるかもしれません。
 
・自分に自信をつける方法
仕事での失敗したことだったり、疲れて家事がおろそかになってしまったり、子どもに必要以上に怒ってしまったりしたことなど、日常のちょっとしたネガティブなことに、毎回落ち込んでいる自分を変えたいと思いませんか?
自分に自信をつけるためのポイントを押さえることが、前向きに考え行動するための第一歩になるかもしれません
 
1.人と比べない
自分に自信を持ちたいなら、まずは人と比べないことです。「○○さんは家事も仕事も完璧なのに私は」と比較していると、どんどん落ち込み自信を失ってしまいます。
誰かと比べるのではなく、自分なりのよい部分を見つけることが大切です。全てを完璧にこなせなくても、「洗濯を上手に干すのが得意」「短時間で夕飯を作れる」「いつも笑顔でいられる」など、何かしらできることがあるはずです。
どんなに小さくても、まずは自分の良い所を見つけてみませんか?
他人を見る前に自分自身をしっかりと見つめることが、自信につながります
少しずつ自信を持てるようになると、人の目や評判に一喜一憂することも減っていくはずです
 
2.スキルアップを目指す
根拠がなければなかなか自信は持てません。もしも今のあなたに自信を持つだけの根拠がないのなら、自信を持てるようにスキルアップを目指すのも1つの方法です
資格の勉強・読書・セミナーへの参加など、興味を持てそうなことや、仕事・家事・育児に役立てられそうなことに挑戦してみましょう。学んでいるということ自体が、自信につながるはずです。
コツコツと学んでいくと、次第に実力がついてくるでしょう。スキルアップに伴い、資格試験の合格や月に10冊読破など、結果が出せるようになると、さらに自信がつくはずです。
 
3.目標を定める
具体的な目標を立てることも、自信をつけるのに役立ちますはっきりと目標を定めることで、何かを達成するという成功体験ができるからです
目標といっても、ごく小さなもので構いません。食器洗いが面倒でついサボってしまうなら、「使った食器をすぐに水につける」だけで良いのです。簡単な目標で成功体験を重ね、自信につなげましょう。
1つ目標をクリアしたら、その後は目標を少しずつ大きくすればいいのです小さな成功を積み重ねることで、いつか最終目標まで到達できるはずです
食器洗いであれば、箸やスプーンなど小物類をすぐに洗う、また汚れの少ない食器をすぐに洗うなど、スモールステップをクリアし、食器洗いをためないことを目指してみてはいかがでしょうか?
 
4.新しいことにチャレンジする
現時点で自分に自信を持てないのであれば、あなたが今のままの行動を続けているうちは、自然と自信を持てるようになるのはなかなか難しいかもしれません。
自信をつけるには、新しいことへのチャレンジが必要といえるからです
「新しいことにチャレンジすると失敗するのではないか?」と心配になるかもしれません。しかし、失敗を怖がっていると、いつまでも今のままです。
考え始めると不安な気持ちが強くなるため、まずは何も考えずに行動に移してみましょう
笑顔を意識することで、気付いたら気持ちまで楽しくなっているということがありませんか?
同様に、先に行動して身体を動かすことで、感情や思考が変化し始めることが期待できるのです。
 
しかし、ここで一度立ち止まって考える必要があります。「自分は何もできない」「自分には価値がない」といった認識は、客観的な事実なのでしょうか?
「失敗する」「嫌われる」は、すでに確定している結果なのでしょうか?
どちらも答えは「NO」であり、単なる思い込みでしかありません。
「自己主張」を専門とする、フランスの精神科医フレデリック・ファンジェさんは著書「自信をもてない人のための心理学」の中で、自信をなくしてしまう原因として次の7つの「思い込み」を挙げています。
1.私には能力がない
2.いつでも人から愛され、認められなければならない
3.私はダメな人間だ
4.何事も完璧にやらなければならない
5.いつも正しい決断を下さなければならない
6.世の中は危険に満ちている
7.人を信頼してはいけない
※前掲書目次より抜粋
またコーチング講師のニュージェントさんは、「不安を感じるのは、物事が悪い方向に進むのをイメージしているからだ」(引用:前掲書ページ16)とも書いています。
自分についてのネガティブな認識も胃を締め付けるような不安も、単なる思い込みなのだとしたら、それらが生み出す自信のなさも、単なる思い込みだということになります
つまり、自信を持ちたければ、この思い込みを正せばいいのです。
 
ここから先が長くなりますので今回はここまでにします。
本日も最後までお読みいただきましてありがとうございました。
 

足がつるとはどういうことなのか

皆さんは、ご自身が足がつってしまった経験や、足がつっている人を見たことがないでしょうか?足がつるという方は、どのくらいの頻度で足がつりますか?
そもそも足がつるとはどういうことで、どういった症状になり、どうして足がつってしまう現象が生じてしまうのか、詳しく知っている方は少ないのではないでしょうか?
 
では、なぜ足がつるという症状が起こってしまうのか、気になっている方もいらっちゃるかもしれません。
私は、時々足がつることがあります。いつも同じような状況で起こるとは限りませんが、だいたいのケースは似ています。
 
それに、つる場所や痛みの強さ、感じ方に至るまで実に様々なケースがあります。
一応、対処はするのですが、じっとしていて自然に治るのを待つ場合もあれば、ストレッチをして治す場合もあります。起こった部位や症状の強さ、時間によって対処の仕方は異なります
もちろん、それにはいくつかの理由がありますので1つずつ見ていきましょう。
また、足がつることをなくしていくにはどうすればいいのかについても見ていきましょう。
 
まずは特に症状が多いと言われている、夜中に足がつる原因と治療についてご紹介します。
・睡眠中に足がつる理由
意識していない強い筋肉収縮が突然発生し、身体のどこかがつって痛みを伴う症状を俗に「こむら返り」と言います
医学用語では「有痛性筋痙攣(けいれん)」や「筋クランプ」とも表現されます。一般の健康な人でも、激しい運動や長時間の立ち仕事の後には、下肢を中心に起こることがあります。
50歳以上では、ほぼ全員が一度は夜間のこむら返りを経験しており、60歳以上の約6%が毎晩こむら返りに襲われているという報告もあります。
一般に、筋肉の細胞はカルシウム、マグネシクム、ナトリウム、カリウム、水素の各イオンのバランスによって反応のしやすさが決まります
 
しかし、健康な人であれば過剰なイオンは尿や汗などから排出され、反応性がちょうど良い範囲内に収まるように調節されています
ところが、睡眠時は汗を多くかいており脱水傾向にあります。さらに、全身をほとんど動かさないため、心拍数が減り、血行は低下しています
夏場に冷房をつけっぱなしで寝てしまい布団をかけずにいると、足の筋肉が冷え、血管が収縮し、血行はさらに悪くなります。
こういった悪い状況で、イオンのバランスが崩れているときに、たまたま寝返りをうって筋肉に刺激が加わると、筋肉の細胞が暴走してしまい、過剰な収縮が発生しやすくなってしまうのです
 
・中高年になるとリスクが高まるのか
ではなぜ、中高年以降で起こりやすくなってしまうのでしょうか?その理由として、若いときよりも運動量が減っているため、筋肉量が減少していまうからです
そのため、筋肉内の血行が低下してしまいます。その結果、乳酸などの疲労物質が排出しにくい状況が生まれてしまいます。
そして、末梢神経の興奮が抑えにくくなり、筋肉の細胞が暴走しやすい、ということが考えられています。残念なことに、歳を取ると大した運動をしていなくても筋肉に疲労が生じ、睡眠中に足がつるリスクが高まってしまいます
 
他にも、例えば妊婦さんは、過呼吸によって血液がアルカリ性に傾いていたり、子宮が下大静脈を圧迫して循環が悪くなっていたり、足が常に疲労したりしていることから、こむら返りを起こしやすいことが知られています。
なお、こむら返りの痛みがあれほど強いメカニズムは、実ははっきりしていないのです。落ち着くと全く痛くなくなるのが不思議です。
たとえこむら返りが起こったとしても、ほとんどのケースでは一過性の現象ですので、ストレッチとマッサージをする程度で大丈夫です。痛いのがふくらはぎであれば、膝を伸ばして座って足の指先をゆっくりと手前に引き寄せたり、立って足を前後にずらしたりして、アキレス腱を伸ばす要領でふくらはぎの腓腹筋をストレッチしましょう。
 
こむら返りが起こりにくくなる予防法としては、
1.規則正しい生活
2.バランスの良い食事
3.適度な運動および運動後のストレッチ
4.ミネラルの入った水分の積極的な補給
5.アルコール・タバコの減量
6.ヒールが高いような疲れやすい靴を避ける
といったことが基本となります。
 
また、仰向けで重い掛け布団を使うと、足首の関節が伸ばされ、こむら返りが起こりやすくなってしまいます
ですので、横向きで寝たり、軽い掛け布団にしたりするのも効果的です
予防および発作時の治療として、内服薬を使うこともあります。よく使われるのは漢方の芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)で、10分くらいで効いていくので速効性もありますが、甘草による副作用が出やすいので、毎日3包内服するのは避けたほうが良いでしょう。
他に使われるものとして、甘草を含まない牛車腎気丸(ごしゃじんきがん)や八味地黄丸(はちみじおうがん)、筋弛緩薬のエペリゾン(ミオナールなど)、抗痙攣薬のジアゼパムセルシンなど)があります。
 
ただし、起こる回数が多くて生活に支障が出てしまう方は、他の重大な病気が隠れていないかチェックする必要があります
こむら返りが起きやすい病気を挙げましたが、
・喉が渇く
・手足がしびれる
・歩行しづらい
・腰痛がある
・足が異常にむくむ
・言葉のもつれ
などの症状に思い当たる節があれば、早めに医療機関を受診しましょう。
 
・こむら返りを起こしやすい病気
・イオンバランスの異常:下痢、嘔吐、脱水、人工透析熱中症
・血管病変:血管炎、バージャー病、閉塞性動脈硬化症、下肢静脈瘤
代謝異常:低栄養、糖尿病、肝硬変
・内分泌疾患:甲状腺機能低下症、副甲状腺機能低下症、アジソン病
・神経筋疾患:脊柱管狭窄症、椎間板ヘルニア脳梗塞筋萎縮性側索硬化症筋ジストロフィーなど
・骨関節疾患:関節炎
・薬剤の副作用:高血圧の薬、高脂血症の薬、抗がん剤、喘息の薬、利尿剤、ホルモン剤など
 
ところで、冬場は足がつりやすくなります。「寒い冬の朝に足がつりやすい」という方も多いのではないでしょうか?
この季節につりやすい原因は「冷え」が大きく関係しています。「冷え」については、次回以降にまたそのテーマで書いていきます。
「冷えは万病の元」と言われていますが、足のつりも引き起こしやすくします。
 
・第二の心臓ともいわれる「ふくらはぎ」
ふくらはぎは、全身の血行を巡らせる大切な役割を持っています冷えて、このふくらはぎの筋肉が凝り固まってしまうと、血流が滞り血行不良を引き起こしやすくなります
血行不良は、足がつる要因の1つでもあります
真冬の朝方は、気温が低いので、自分でも気づかないうちに、身体をぎゅっと縮こまらせて寝ていることもあると思います。
すると、筋肉は緊張状態となり、筋肉の収縮に必要な栄養素が十分に届きにくくなります。急に足を伸ばすと、ぴくっとなってしまうのです。
 
・水分代謝とミネラルのアンバランス
「水(=血液以外の水分や体液を指すもので、飲食物中の水分を消化吸収によって身体に必要な形にし、身体を潤しているもの)」に含まれるミネラルは、筋肉が働くための重要な役割をしています
ミネラルバランスが乱れると、足の筋肉が硬直しやすくなると考えられています。また、「水」が不足していると、「血」を巡らせることもできません。
この「水」と「血」のバランスが乱れた状態が、足をつりやすくさせています。冷えると水分代謝が悪くなりむくみやすい、というのはイメージしやすいと思います。
 
実は「水」が少なくても、足がつりやすくなってしまうのです。そして足のつるときに、以下に記載した日は特に気をつけてください。
1.激しく運動した日
寒い時には運動をして、身体を温めるのはとても良いことです。しかし、たくさん汗をかいたり、筋肉を使ったりした日には少し注意が必要です。
汗とともに、筋肉の動きを調整するミネラルが排出され、筋肉疲労が起こりやすくなるのです。そうなると、老廃物が溜まり、筋肉への血流も不足しがちです
そのままの状態で夜に寝てしまうと、筋肉が緩まず夜中に足がつりやすくなってしまいます。
「運動した日は足がつるんじゃないか?」と不安になり、運動不足になってしまっては本末転倒です。運動をしないと筋肉が衰え、血流が滞り余計につりやすくなってしまいます。
 
2.特に身体が冷えた日
真冬は特に底冷えし、足元から冷えが襲ってきます。しっかり防寒対策をしていても、一日中外に居ては、身体の芯から冷え切ってしまいます。
そのような時は要注意です。 筋肉が硬直しているので、必ずお風呂に入って身体を温め、筋肉を緩めてから休みましょう
「今日はちょっと足がつりそうだな」と思ったら、早めの予防策を取りましょう。
 
下記にいくつか例をご紹介します。簡単にできることばかりですので、早速取り組んでみてはいかがでしょうか?
・足のつり予防策1:足湯
足裏には、たくさんのツボがあります。ツボは温めることでも刺激になるので、足元だけの足湯でも身体全体が温まってくることでしょう
 
・足のつり予防策2:ストレッチ
足首を向こう側へ倒したり、手前に曲げたりと数回ゆっくり繰り返します。寝ながらでもできるので、寝る前におすすめです。
 
・足のつり予防策3:締め付けないレッグウォーマー
冷え対策として靴下を履く方もいますが、締め付けの強いものだとかえって、血行を悪くしてしまうこともあります。
ふんわりと包み込んでくれるようなレッグウォーマーで足首を冷えから守ります
 
・足のつり予防策4:就寝前にコップ1杯の常温のスポーツドリンク
人は睡眠中も発汗します。寝る前にスポーツドリンクなどを飲んで、水分と栄養分を補給しましょう
ただし、この時期の水分補給の仕方にも気をつけてください。水分は必要ですが、飲みすぎると逆に身体を冷やし、むくみや足のつりに繋がります
できるだけ常温か温かいものを、一口ずつゆっくり飲むようにしましょう。とにかく温めて、水分と栄養分を補給することが大切だからです。
 
・足のつり予防におすすめの食べ物
足のつりを予防するためには、筋肉疲労に役立つタウリンやビタミンB1が含まれた食材、またカリウムを含んだ食材がおすすめです
鶏肉・牛肉・魚・大豆製品・酢などの赤い食材は血を増やし、血流を良くして体を温めるとされています。また、クコの実・なつめ・赤身のお肉なども積極的に摂るようにすることもおすすめです。
 
まだまだ寒い日が続きますが、日頃から冷え対策をしっかりと行いましょう。そして、ご紹介した予防対策を日常に取り入れていき、足のつりにくい身体づくりを心掛けていきましょう。
また、急に足がつってしまうと痛くて慌ててしまうので、万が一の時の漢方薬も常備しておくと安心かもしれません。
漢方薬は即効性がないというイメージをお持ちの方も多いかと思いますが、漢方薬の「芍薬甘草湯」は漢方薬の中でも「急激に起こる足のつり」に効果を発揮するのです
・寝ていて突然こむら返りを起こした
・久々の運動中に、いきなり足がつった
・筋肉がけいれんして、急に痛みが出た
等で足がつるのにお困りで、上記に当てはまる方は、一度試してみてはいかがでしょうか?
 
本日も最後までお読みいただきましてありがとうございました。

深層外旋六筋とは

久々に筋肉について書いていこうと思います。
深層外旋六筋という言葉を、初めて耳にする人がほとんどなのではないでしょうか?
私も筋肉や身体のことを勉強するまで、全くと言っていいほど耳にしたことはありませんでした。
 
実際マニアックな筋肉であることは間違いありません。それに馴染みのない言葉であることも疑いようのない事実です。
なぜなら、それらの筋肉を実際に目で見て、触ることができないからですなんとなくそれらの筋肉の存在を感じることはできますが、はっきりとしないので尚更でしょう
 
どの辺りに存在しているのかというと、お尻の内側ですこの筋肉を鍛えると、お尻の見た目の美しさや下半身を多く使うスポーツを行う方にも効果的です
皆さんがご存じであるお尻の表層部分にある「大臀筋」は、単一の筋肉として人体の中で最も大きな筋肉です
 
お尻の筋肉をもう少し深く見ていくと、臀筋(大臀筋・中臀筋・小臀筋)深層外旋六筋(大腿方形筋、内閉鎖筋、外閉鎖筋、梨状筋、上双子筋、下双子筋)で構成されています
今回は、その中の深層外旋六筋についてご紹介していきます。
どういう筋肉で構成されていて、どのような役割や機能があるのか、また鍛え方や鍛えることによるメリットについて書いていきたいと思います。
多くは自宅でも簡単にできることばかりです。そして、鍛えた後のケアの仕方についても最後に書いていきますので、参考にしてみてください。
 
まずは殿筋群について見ていきます。
大臀筋:お尻の表層部分にある大臀筋は、単一の筋肉として人体の中で最も大きな筋肉です。股関節の伸展や外旋に重要な役割を担っています
中臀筋大臀筋の上部に位置する筋肉です。歩行中や片足で立つときに、骨盤をしっかり支える役割を担っています
小臀筋:中臀筋の深層部に位置する筋肉です。中臀筋と同じく、股関節の外転に重要な役割を担っています
 
次に、深層外旋六筋についてですが、先ほどに述べましたが、深層外旋六筋とは、大腿方形筋、内閉鎖筋、外閉鎖筋、梨状筋、上双子筋、下双子筋の6つの筋肉で構成されており、骨盤と大腿骨を結ぶ、股関節のインナーマッスルです
この深層外旋六筋は、骨盤と大腿骨(骨頭)を繋ぎ、股関節を安定する重要な役割があり、股関節を外旋(外側に回旋)させる筋肉です
 
ちなみに、この深層外旋六筋が弱ってくると、脚の着地(片脚)の際に「膝が内側に入る(内股)」になり、膝を痛める結果を招くことになります
例えば、長距離を走るランナーの方の場合ですと、膝の内側が痛くなる「鵞足炎」という症状が有名です。また、座りすぎや運動不足で深層外旋六筋が硬くなっている人も多く、ガニ股や腰痛の一因にもなる筋肉なのです。
 
深層外旋六筋が弱ると、足の着地の際に膝が内側に入る(ニーイン・トゥーアウト)になります。専門的に言うと、「股関節の内旋位→股関節の外旋筋が弱っていること」で起こりやすい現象です。
着地動作を繰り返すランニング動作で、膝の内側に炎症が起こる鵞足炎の症状がその典型です
また、テニスやバスケット、サッカーなどの激しいスポーツでは、深層外旋六筋が弱っていることで、膝の靭帯を痛めることがあります。日常動作では、階段の降りに注意が必要です。
 
ここからは、臀筋や深層外旋六筋を鍛えることによるメリットをご紹介します。
1.股関節がしっかりして、足の運動が行いやすくなる
2.膝痛が起こりにくい
3.良い姿勢、美尻になれる
その他にも
・便秘解消
基礎代謝アップ
・頻尿の予防 
などが挙げられます。
1.から順番に見ていきましょう。
1.は、深層外旋六筋の全ての筋肉は、骨盤から始まり大腿骨に停止しています。これは何を意味するのかと言うと、大腿骨が骨盤に繋がっている部分「大腿骨頭」を骨盤にしっかりと固定させて、股関節をぐらつかないようにしています
股関節がしっかり固定されていると、歩行や階段、腿上げや足の踏ん張りなどの日常動作が楽になります
スポーツでは陸上競技、サッカー、バスケットボールなどでパフォーマンスアップが可能になります。
 
2.は、先ほども述べましたとおり、深層外旋六筋の働きが弱くなると、片足の着地で膝が内側に入る(ニーイン・トゥーアウト)になり、膝を痛めることになります
しかし、深層外旋六筋をしっかりと鍛えておくことで、安全に着地をすることができるため、膝の関節の負担を抑え、鵞足炎や変形性膝関節症を始めとする膝の痛みを予防することができます
長時間歩くと膝の内側が痛むという方は、痛みのない範囲でこれからご紹介する深層外旋六筋のトレーニングを行うことをお勧めします。
 
3.は、深層外旋六筋を鍛えておくことで、股関節を正しい位置にもってくることができるので、良い姿勢を保つことができます。また、お尻が引き締まっていきます
 
ここからは、臀筋や深層外旋六筋を鍛えるときのポイントについてご紹介します。
お尻の筋トレは即効性があると言われています。そのため、少し鍛えるだけでも美尻効果を得られます
しかし、お尻の筋トレの代表格であるスクワットは、お尻だけでなく脚も鍛えることになるので、間違った方法で筋トレを続けると、脚が太くなる可能性があるので気を付けましょう。
・筋トレを効果的に行うための注意点
1.15回前後で限界がくるような種目は筋力アップに効果的です。
2.20回以上できるようになれば、レベルアップします。
3.フォームが崩れたり、違うフォームはよくありません。
4.まずは気に入った、取り組みやすい1~2種目を中心に行いましょう。
くれぐれもエクササイズは、無理なくできる範囲で行ってください。運動中に痛みを感じる場合は、医療機関での受診をお勧めします。なお、自己責任での実施をお願いします。
 
1.クラムシェル
深層外旋六筋が鍛えられます
1.横向きなり、両膝を曲げて背中を伸ばしておきます
2.息を吐きながら、膝を開きます
3.息を吸いながら、元の位置に戻ります
2.~3.を繰り返します。反対側の足も同様に行います。
エクササイズ中に骨盤が動かないように手でサポートすると効果的です
また、壁に身体の背部をつけて行うと、自然に綺麗なフォームが習得できます。
応用編として、エクササイズチューブを使うとより効果的に深層外旋六筋を鍛えることができます。
 
2.股関節外旋&サイドステップ
深層外旋六筋が鍛えられます
1.中腰姿勢になり、背中を伸ばしておきます
2.片足のつま先を少しあげ、外側に開きます
3.真横に移動します
4.反対側の足の片足のつま先を少しあげ、外側に開きます
5.真横に移動します
6.2~5を繰り返します
常に背中は真っ直ぐにしておきましょう
 
3.ツイスト・シングスレッグスクワット
深層外旋六筋、大臀筋大腿四頭筋ハムストリングスが鍛えられます
1.目印を立てて、片足立ちになります
2.身体を捻りながら、目印にタッチします(支持足の方向にタッチ)
3.膝が内側に入らないように気をつけます
4.ゆっくり元に戻ります
5.2~4を繰り返します
6.反対側の足も同様に行います
常に背中は真っ直ぐにしておきましょう
 
深層外旋六筋を鍛えておくべき理由
1.骨盤が後ろに倒れて背中が丸くなる(骨盤の後傾)
2.腰を痛めやすい
3.O脚になりやすい
 
1.は、深層外旋六筋が硬くなると、骨盤が後ろに倒れやすくなります骨盤の後傾は、骨盤のみならず背骨にも影響を与えて、背中が丸くなる姿勢になります
肩周りの筋肉は張ってきて(肩こり)、腰の負担が増え、見た目の姿勢も悪くなります。
 
2.は、先ほどの骨盤の後傾により、背中が丸くなることを述べましたが、その姿勢で立っていること、座っていることが長時間続くと、腰痛になる可能性が高くなります
 
3.は、深層外旋六筋が硬くなっていると、つま先が外向きの状態が続き、膝が外側へ開くO脚へと発展します
 
ここで、深層外旋六筋の硬さをチェックする方法として、仰向けの足開きチェックを行ってみましょう
・硬さチェック
良い場合:足の開く角度が約45°かつ左右対称であること
硬い場合:足の開く角度が45°以上、片足もしくは両足
 
では次に、深層外旋六筋と股関節を柔軟にする「自宅でできる深層外旋六筋をストレッチする方法」をご紹介します
1.仰向けの膝屈曲、床に近づけストレッチ
1.仰向けになり、片足の膝を曲げます
2.膝を曲げたまま、真横へ足を移動します
3.ゆっくりと膝を床に近づけます(膝が痛くない範囲で行います)
4.自然呼吸で30秒間静止します
5.反対側の足も同様に行います
余裕があれば、膝の上に足を乗せてストレッチを行います。強くすると膝を痛めますので、注意をしながら行ってください。
 
2.床座り足掛けストレッチ
1.床に膝を曲げて座ります
2.右足を左足の太腿に乗せます
3.背筋を伸ばすと、梨状筋が伸びます
4.自然呼吸で30秒間静止します
5.反対側の足も同様に行います
3.座りながら足掛けストレッチ
 
3.座りながら足掛けストレッチの方法
1.椅子に座ります
2.右足を左足の太ももに乗せます
3.ゆっくり体を前に倒すと、梨状筋が伸びます
4.自然呼吸で30秒間静止します
5.反対側の足も同様に行います
 
いかがでしたか?
深層外旋六筋は普段、あまり意識することのない筋肉ですが、股関節の縁の下の力持ちの役割で股関節を安定させて、体の動きをスムーズにしてくれています
運動指導の現場でも、深層外旋六筋のエクササイズを行った後、「腰の痛みがラクになった」とお客様から喜びの声を頂戴することがあるくらいです。
深層外旋六筋と一緒に鍛えておきたいのは、お尻の筋肉を構成する大臀筋、中臀筋です同時に鍛えておくことで、股関節を強靭にしてくれます
 
大臀筋、中臀筋
本日も最後までお読みいただきましてありがとうございました。

なぜ恋愛モードになれないときがあるのか

このブログを書き始めて、何回か自分の恋愛事情や思いを書きました。
まだ書き始めて半年経っていないくらいですが、当初から現在までに、私の恋愛の心境について何度も変化や波がありました。
 
恋愛をするときは、自分から行動を何かしら起こさないと始まらないことが多いです。
まれに、恋愛モードではないときに異性から告白されて、そこから相手のことを意識するようになり、恋愛モードに切り変わることがあるでしょう。それまでの平凡な日常生活から何らかのきっかけで、相手や異性のことを気になり始めることもあるでしょう。
 
私の場合は、以前にも書いたことがあるのですが、仕事が充実していて、かつ安定した生活が送れているときは、恋愛モードになりやすいです。
仕事がうまくいっていないときや、精神面で余裕がない状態のとき、私生活で何らかの問題、あるいは気になることを抱えているときは恋愛モードにあまりなれません。私と同じような考えや状態の人が中にはいるかもしれません。
今の私は、仕事に関してはだいぶ落ち着いてきて、生活面に関してもまずまず充実しています。
 
私は昨年からマッチングアプリを始めて、そこからやり取りをして、仲良くなった人と実際に何回かお会いしました。
数多くの女性の方とお会いして様々な経験はできましたが、残念ながらその後縁がなく終わってしまいました。
それに、実際にお会いすることなく、やり取りだけで終わってしまったことも数多くあります。
もちろん、自分にとっては全てが良い経験で、そのことを次に活かしていきたいと思っているのですが、どうも最近は恋愛モードになれません。
 
それにはいくつか理由があると思いました。ですので、今回は男女問わず恋愛モードになれるときと、そうでないときの心境や行動、意識面についていろいろとお話をしていこうと思います
まずは、恋人がいてくれることが1人でいる事よりも幸せだ、と思うシチュエーションや状況について例を挙げていきます。
1.身体を壊したとき
恋人がいてくれるメリットとして、多くの人が感じることが身体を壊した時でしょう身体を壊すと身体だけでなく、心も弱くなっていきます
「このまま1人で生きていくのかな?」とか「誰かにギュッと抱きしめてもらいたい」とか、他にも弱音を吐きたいときなどがあると思います。
具合が悪いときは身体も当然動きませんので、手料理を作ってくれる恋人がいたらいいなぁなどと思うことでしょう。
心身ともに弱っているときに、寄り添ってくれる相手がいるだけでも嬉しく感じるものです
 
2.行きたいところに気軽に誘えること
1人では行きにくい場所でも、恋人となら行きたいような場所があると思います。
例えば、東京ディズニーランドのようなテーマパークやコンサートなどは、誰かと一緒に行くと楽しいですし、盛り上がります。相手は異性の友達や知人でもいいのかもしれませんが、恋人同士で行くことによって、より仲が深まり、距離が縮まること間違いないからです
それにその後に、お互いに感想や思いを言い合うことで、今まで気づかなかった相手の新たな一面が見えてくるかもしれません
 
3.何があっても味方でいてくれる安心感
仕事で落ち込んで帰ってきたときや愚痴を言いたい時に、すぐ近くに自分のことを応援してくれて、励ましてくれる存在の異性がいると、心から安心できるはずです
恋人の存在によって心から安らげ、自分の存在価値を高めてくれる貴重な味方となり得るのです
 
4.趣味や体験を共有できる喜び
お互いに共通の趣味や好きなこと、共通点があればあるほど、話題に事欠かないでしょう。やはり、好きなことがお互いに多ければ多いほど、話が弾みますし、コミュニケーションが円滑に進むはずです。一緒に過ごす時間が長くなるでしょう。それに、好きなことをした後にお互いの感情を言い合うことで、お互いの距離がますます縮まっていく可能性が高くなります
 
他にも、恋人がいてくれることによるメリットは、上記以外にもまだまだたくさんあります。
しかし、そうはいっても恋愛モードになれないときがあると思います。
彼氏または彼女がいない状況が、決して彼氏または彼女ができないから、という理由とは限らないと思います。
常に恋愛モードがオンな状態な訳ではなく、時には恋愛モードがオフになることもあるでしょう。
 
「今はいらない」と思う人の心理には、どのような心理があるのでしょうか?
1.恋愛に懲りている
恋愛そのものに懲りてしまっていることが原因かもしれません。元々は恋愛を楽しんでいた人に多いのが、このような心理でしょう。
今までは彼氏または彼女が途切れたことのなかった人が、急に「彼氏または彼女はいいや」と思ってしまうわけです。
恋愛は楽しいことだけではありません。実際に、恋愛に懲りてしまうほど、辛い経験をしたり、悲しい経験をしたりしてしまうこともあります。
そのような経験で、恋が終わりを迎えてしまえば、当然次の恋をする活力というのは失われてしまうものです。
恋愛をすることに、気力も体力も奪われてしまった結果、しばらく恋愛はするのはいいという心理になるわけです
ただし、このような心理がずっと続くわけではありません。恋愛モードのスイッチがオンになるときが、いつかはくるのです。
恋愛がトラウマ化してしまったわけでなければ、時間が経てばまた恋愛をしたいという気持ちになれるでしょう
「恋愛にはもう懲り懲りだ」そのような心理のときには、言葉通りに恋愛からは遠ざかってみた方が幸せかもしれません
気力も体力もないときに恋愛をすれば、余計に恋愛におけるダメージも大きくなってしまいます。
今は必要ないというような心理のときは、恋愛をするべきではないという、心身のストップとも言えるでしょう
 
2.私生活が忙しすぎる
私生活の忙しさが関係している可能性があります。私生活が忙しすぎるあまりに、恋愛モードになるまでに至らないということでもあります。
実際に、私生活を忙しく過ごしていれば、時間的な余裕もですが、精神的な余裕もなくなってしまうものです
彼氏または彼女を作るということは、思っている以上に時間も必要ですし、精神的な余裕がなければ、上手く付き合っていくことはできません
彼氏または彼女がいた経験のある人は、当然それを理解しています。自分が忙しい時期に彼氏または彼女をつくることは、何かと無理が生じることは分かるものです。
時間的にも精神的にも余裕のない自分には、「今恋愛することはできない」というストップがかかるからでもあります
これ以上の負担が増えるのは、自分が一番困るという心理もあるでしょう。
私生活が忙しいということは、今は恋愛の他にもやるべきことがたくさんあるということです
実際に、恋愛と両立して仕事も趣味もというのは、不器用な人にとっては簡単なことではありません
今は無理をして恋愛をするよりも、彼氏または彼女を作らない選択肢をするのはベストとも言えるでしょう。
 
3.恋愛以外の楽しみを見つけたい
単純に今は、恋愛に対する興味が薄れている可能性があります。
常に恋愛モードでいた女性でも、時には恋愛に飽きてしまうこともあるでしょう。
むしろ、恋愛を中心とした生活に嫌気がして、今は彼氏または彼女はいらないという心理になることも多いです。
この場合に求めていることは、恋愛以外の何か楽しいことなのです。
恋愛モードのときに費やしていた時間やお金を、恋愛以外のことに使いたいという気持ちがあるのです
今は彼氏または彼女はいらないと思う心理には、恋愛以外の楽しいことをしたいという願望だということです
趣味や習い事など、恋愛以外に夢中になれることを自ら探したいと思っているのです。
このような感情は、これといった趣味を今まで持ったことのない人に多い心理なのです
今までは恋愛だけに夢中になってきたけど、他のことに夢中になりたいという気持ちが芽生えたということです
恋愛以外の何かを見つけることができれば、それとは別に再び恋愛をしたいというような心理になるはずです。
 
4.金銭面での余裕がない
恋人がいるという状況は、当然時間だけでなくお金も必要になってきます
今現在、金銭的余裕がない場合には、どうしても恋愛モードをオンにできないというのはあるでしょう。
デートに着て行く洋服も買えない、デート代すら節約しなければならない、そのような状況下で恋愛をするのは大変です。
特に物事をシビアに考えてしまう女性の場合は、金銭的余裕がないだけでも、今は恋愛モードになっている場合ではないと察するはずですたとえお金がなくても恋愛をすることはできますが、プライドが許さない、お金を気にする付き合いをしたくない、このような考えの女性ほど、今は必要ないという心理になるものです
実際に女性の場合は、デート服やデート代以外にも、彼氏がいれば自分磨きのためのお金がかかります。
ヘアサロンに行ったりネイルをしたり、そのような自分磨きにお金を費やすことができないとなると、自分への自信も失われていくのも事実でしょう。
自分磨きにお金をかけることで、恋愛に積極的になれる女性というのも多いものです
つまり、金銭的余裕がない状況というのは、恋に対しても消極的になってしまうということでもあるのです
 
5.周囲に魅力的な人がいない
身近に魅力的な異性がいないことが関係しているかもしれません。
本当は恋愛をしたい、彼氏が欲しいという気持ちがあるのに、相手がいないから諦めているということなのです
実際に出会いのない職場で働いている場合や、身近に異性はいてもタイプと言える男性が全くいない、というような場合の女性の心理に多いです。
「彼氏または彼女が欲しい、でも良い人がいないから必要がない」といった考えになるわけです。
身近に魅力的な異性がいないのであれば出会いを探せば良いのに、と思うかもしれませんが、特にこの場合の女性の心理としては、「わざわざ出会いを探してまで彼氏は欲しくない」のです
つまり、身近に良い人がいるなら彼氏は欲しいけど、いないなら彼氏は必要ないということなのです
今は彼氏いらないという女性の心理は、単純に良い人がいないから今は必要ないということなのです。
自ら出会いを求めないというのも、実際にそこまで彼氏が欲しいという気持ちは強くないということでしょう。
もし身近に魅力的な男性がいれば、すぐにでも彼氏が欲しいという気持ちになるはずなのです
 
ここからは少し見方を変えて、恋愛モードではないときの方が、なぜかモテる理由についてお話しようと思います。
「彼氏または彼女がほしい」という気持ちがすごく強いときよりも、恋愛にそこまで注力していないときの方が意外とモテたりするものです
なぜそういったことが起こるのか、その理由を理解しておくと、素敵な異性を見つけられるかもしれません。
今回は、「恋愛モードではない」ときの方がモテる理由について紹介します。
1.余裕が出てくる
彼氏または彼女が欲しくて仕方がなくて、恋愛モードも全開のような状態の異性は、異性からすると少しガツガツしているようにも見えます。
また、少し焦っているようにも感じられるので、異性は若干引いてしまうこともあります。
逆に、「今は恋愛はいいかな」というような気持ちになっている人は、変な焦りがあまり見えずに余裕が感じられます
ガツガツしている人には、異性も下手に近づくことができませんが、精神的に余裕がある人であれば穏やかな雰囲気が漂ってもいるので、気軽に話しかけやすくもあります
それは2人の距離が縮まっていく、そしてその先の恋愛につながっていく、とても大きなポイントにもなるでしょう。
 
2.魅力的に見える
何よりも恋愛が最優先になり、恋愛のことばかりを考えているように見える人は、異性からするとちょっと重そうな人という印象にもなります
もしも付き合ったりしたら、激しく束縛されたり依存されたりしそうな感じもするので、少し距離を起きたいところです。なかなか恋愛対象とは見ることができないでしょう。
また、恋愛のことばかりではなく、仕事や趣味などにも夢中になって、頑張ったり打ち込んだりしている一生懸命な人の姿は、異性にはとても魅力的に見えるものです
また、恋愛を意識していない場面でも、そのように魅力的に見えるということは、モテる場面が増える、とも言えるでしょう
 
3.異性が「振り向かせたくなる」
男性の場合だと基本的には、追いかけられる恋愛よりも、追いかける恋愛に夢中になるものです
魅力的だけど、自分から積極的に攻めては来ない、そんな女性のことこそ、男性は追いかけたくなるし、「なんとかして振り向かせたい」という気持ちも大きくなるものです
ただ、全く自分に興味を持っていないと感じたら、さすがに男性も追いかける気にもなれなくなるので、拒絶感を強く出しすぎないように注意しましょう。
あくまでも「自分から攻めない」ぐらいがいいです。
 
4.異性に「緊張しなくなる」
気になる異性の前では、緊張したり恥ずかしくなったりという思いがどうしても強く出てしまうものです
そうでなくても、「これは出会いのチャンスだから上手くやらないと」「かわいく、あるいはかっこよく見せたい」のように恋愛を意識しすぎると、なかなか本当の自分が出せなくなり、ぎこちない変な空気感を漂わせるようなことにもなりかねません。
しかし、自分が恋愛モードではない状態のときは、相手のことを変に意識することがないので、ごく普通に接することができるようになります
特に緊張するようなことがないでしょうから、素の自分や素直な感情表現が見せられるはずですそのような相手の方が一緒にいて楽しいですし、自分に心を開いてくれている感じもするので、ごく自然に好意を抱いてくれやすいはずです。素直な自分に合う人を見つけられるかもしれません。
 
見方を変えれば、今現在恋人がいないということは、その間に自分磨きの時間に使えるチャンスにもなるわけです
身だしなみを整えて清潔感を出す、自分自身の行動や言動を見直してみるなど、いつ彼氏彼女ができてもいいように、独りだからこそできることはたくさんあります
恋愛モードがオフの時、一番衰えて行くのは自分の身体やおしゃれセンスではないしょうか?
あなたは今の自分に自信を持てますか?
 
外見磨きをする理由はやはり、人からの見られ方を意識しているからでもあります
その中でも、好きな人が出来た時、男性はかっこよく、女性は美しくなろうと努力するものです
恋愛モードになれない方も、こういった経験は何度かあるはずです。
好きな人から「かっこいいね」「綺麗だね」などと言ってもらえる様に、涙ぐましい努力を重ねた経験があるかもしれません。
そして実際にかっこよく、美しくなった自分の体を鏡で見て、自分に自信を持ちませんでしたか?
 
ダイエットもお洒落も何をするにしても、それ相応に時間もお金もかかります。
しかし、変わった自分の姿をイメトレ出来たならば、男性あるいは女性としての誇りを取り戻す事なのです
恋愛は、相手に媚びたり合わせたりするものではありません。
好きな人から「かっこいいね」「綺麗だね」などと言葉のご褒美を貰えて、それにより自分に自信を持つ事が出来るのです
自信を持つと、キラキラと輝いて見え、相手が輝いていると自分も元気になれるのです
恋愛モードをオンにするおかげで、全てが上手くいくのです
 
また、失敗を恐れて恋ができない人もいます。恋が駄目になった時の喪失感や、その人に費やした期間が無駄になることを恐れて、恋をすることよりも駄目になった時のリスクに怯えてしまう人も多いものです。
しかし、たくさん恋をして小さな失敗をたくさん経験しておけば、いざ素敵な人に出会ったときに、その人を失うほどの失敗をするリスクが減り、これまでの経験を生かした素敵な恋ができるはずです
失敗を恐れず、どんどん恋をして経験値を積むことも大事なのです
恋ができないことで消極的になったり、家に引きこもって人と会わなかったり、友達と遊んだりしているだけでは恋ができるはずもありません。
 
まずは、身体と心を恋ができる態勢にして、いつでも恋愛モードのスイッチをオンにできる準備を整えておきましょう
自分は気持ちが上がらず恋愛モードではないからと、心と身体を閉ざすことはよくありません。
誰にでも気分の浮き沈みはありますし、上手くいかないことだってあるでしょう。
しかし、それは多くの人がそれを経験して、糧にして成功しているのです
それに、恋愛への思い入れが強くなりすぎると、異性に引かれてしまったり、ちょっと重そうに見えたりする場合もあります。
肩の力を抜いて捉えられるようになると、自然と異性も近づきやすくなるはずです
 
自ら恋愛モードをオフにしようというときは、実際に恋愛をする必要がないときです。
無理をして恋をしようと考えるよりも、今は彼氏または彼女は必要ないという心理には逆らわずに、少し恋を休憩してみるのも良いでしょう
恋愛モードがオンになったときには、また必死に恋をすれば良いのです。
 
本日も最後までお読みいただきましてありがとうございました。

人を信用できなくなってしまったら~後編

前回に続いて今回は、後編ということで「人を信用できなくなってしまったら」の続きから書いていきます。
 
どうして人を信じられなくなってしまうのでしょうか?その原因をまとめてみました。
実は、過去の経験や心の傷が大きな原因になり、今の苦しい状況に繋がっています。一緒に見ていきましょう。
1.詐欺に遭ったことがある
詐欺やねずみ講など、実際に経験があると、人を信じることができなくなってしまいます。詐欺師はとても口が上手く、相手の信頼を得るのがとても上手です。
人を疑うことがない人間は、言葉を真正面から受け取ってしまいます。しかし、詐欺と判明した瞬間、信じた自分を責めてしまうでしょう
人を見極めることや判断力がないと感じてしまいます。詐欺に遭った経験から「もう人は信じてはいけない」と、警戒心と恐怖心を持ってしまったことから、人間不信になってしまったのです
 
2.両親が疑い深い性格
育ってきた環境によることもあります。例えば、両親から何度も「人を信じるな」と言われて育つと、人間は信用できない生き物と認識してしまうでしょう
どんなに優しく、善意のある人間に対しても「信じてはいけない」という予防線を張ってしまいます。
自らが裏切られた、騙された経験がないとしても、両親がとても疑い深い性格だと、子供にもそれが影響するのです
 
3.裏切られたことがある
恋人に浮気をされた、友達にしか話していない秘密を言われてしまったなど、信頼していた人に裏切られた経験をすると、それが原因になります。相手に対する好意が大きいほど、裏切られたときの悲しみも深いでしょう。
自身が見ていた相手が本心ではなく、裏の顔があったことを知ってしまうと、心に傷が残るのです。どんなに良好な関係を築けていても、人は平気で裏切るという考えになり、何も信用できなくなります
 
4.虐待やいじめ被害にあっていた
過去にいじめられた経験があることも原因になります。仲間外れや無視、暴力など心を傷つけるいじめは大きなトラウマとなり、その被害者に根付くのです。友達だけではなく、両親からの虐待も同じことです。
最も信頼できる近親者からの悪意ある攻撃によって、人は怖い生き物だと認識してしまいます
その結果、大人になっても他人に心を開けず、誰も信じることができませんトラウマがずっと本人を苦しめるため、それを抜け出すことができないのです
幼少の頃についた傷は簡単に癒えることはなく、大人になっても強く残ってしまうのです
 
5.承認欲求が満たされたことがない
頑張っているのに褒められない、努力しているのに認めてもらえない状況ばかりだと、それが原因で人間不信に陥ることがあります
どんなに頑張っても誰も見てくれないとなると、他人は自分に興味がないと判断し、信用をおけなくなるのでしょう。承認欲求が満たされず、何をやっても認められないことがきっかけを作ってしまうのです
孤独や悲しさ、自分の存在意義のなさを感じると本人はもちろん、相手への信頼がゼロになってしまいます。その結果、心を閉ざしてしまいます。
 
6.嘘や裏切りを自分もするから
人間は、自分がしていることは他人もしていると思うことがあります。そのため、自分が人に嘘をつき、裏切る人は他人のことも信用はしません。
私もやっているから、相手もやっていると勝手に判断してしまうのが原因です他人に本心を見せないようにするので、嘘や裏切りを平気でし続けます。それを悪いことだと思っても、自らを守るためにやめられないのでしょう。
 
では、どうしたら人を信じられるようになるのでしょうか?
その対処法についてこれから解説していきます。焦らず、少しずつで良いのであなたができることから始めてみてください。
1.まずは自分自身のことを信じる
まずは、自分のことを信じてあげることが大事です人を信用できない人の多くは、自分を信用できていない傾向があります
あなたがしたことや考えたこと、選んだ人に自信を持ってください。信じる気持ちを向けるのは、他人だけではなくあなたであってもいいのです。
人は自身と他人を投影するため、自分を信じると他人も信じられるようになります。あなたがあなたを認めることで、少しずつ他人に対する価値観も変わっていくきっかけになるでしょう
 
2.楽観的に考える
ネガティブな思考に支配されてしまうと、それがあなたをどんどん蝕んでいきます物事を深く考えると、気持ちがマイナスになり、不安や恐怖心を持つのです
そうならないために、もう少し楽観的に物事を考えるといいでしょう。物事を深く考えず、なるべく気楽に生きることで肩の力も抜けます
小さなことは気にしなくなり、他人の言動や行動に不安を持ったり、疑いを持つことも少なくなっていくでしょう。上手くいく、良い方向へ進むと前向きに考え、恐れや不安という心配をなるべくしないようにしてみてください
 
3.疑いの目を持ちすぎない
人を信用できないのは、疑いの目を他人に向けていることも原因です。しかし、自分を疑うような相手を、好意的な目で見ることは人間にはできません。信頼されていると思えるからこそ、その人と信頼関係を築こうとするのが人間です
そのため、あなたが他人を疑いすぎると誰もあなたを信じてくれません。少し疑いの目を向けることをやめて、信じようという姿勢を見せることも必要です。少し信じてみたいと思うだけでも気持ちは変わります。
もちろん、初対面の人間を信頼するのは誰でも難しいものです。しかし、マイナスに考えるのではなく、プラスに気持ちを働かせると、他人の見方も少し違ってきます。人を見極めることは大事ですが、信頼できないと決めつけるのではなく、何度か接し、関わっていく中で相手を吟味し、判断する意識を持ってください
 
4.1人でも良いから信頼できる人を見つける
信じられない人、平気で裏切る人は少なからずいます。そのため、人間すべてを信頼しなくても良いですあなたが信用できると思える人が1人でもいれば、それだけで十分なのです
親友や家族、恋人などあなたの身近にいる相手に、少しずつでも心を開いてみてください。身近にいるということは、あなたに好意を向けているということなので、心を開いてくれたら嬉しく感じてくれます
まずは他愛ない小さな相談からしてみて、徐々に心の内を見せられるようにしてみてください。
 
5.他人に期待しない
期待をしすぎてしまうと、それが叶わなかったとき「裏切られた」と感じてしまいます。他人はあなたが思うように100%動くわけではありません。ですので、期待をしすぎないことで、恐怖心や不安を和らげることができるでしょう
思うようになってくれたら嬉しい程度に考えておくと、気持ちも楽です。あなたが思う以上のことをしてくれたら、その人は大丈夫だと感じられます。期待をしないことが、信用できる人とできない人を見極める手段にもなるでしょう
 
6.自らを褒めてあげる
自信がないと、どうしても人とコミュニケーションをとるときに、恐怖心や警戒心を持ってしまいますその自己肯定感の低さが、不信感を持つことに繋がってしまっているのです。ですので、自己肯定感を高めて自信をつけることも大事です
頑張ったときや努力をしたときはまず、あなたが自らを褒めてあげましょう。そしてどんな小さなことでも良いので、成功するという体験をしてみてくださいそれを積み重ねると自然に自己肯定感が高まり、自信も持てるでしょう。人と関わるときも堂々とでき、恐怖心や警戒心も薄れていきます。
 
7.環境を変えてみる
もしかしたら、今の環境に問題があるかもしれません。あなたが変わろうと思っていても、周りがそうさせません。ですので、思い切って環境を変えてみるのもひとつの方法です
引っ越しや転職はもちろん、友達関係や恋人など人間関係も見直してみるといいでしょう。新しい環境に身を置けば、考え方の変化や気持ちの変化が現れます。いきなりは難しいと思うので、少しずつ挑戦していくと、自分を変えるきっかけを作ることができるでしょう
新しい環境に身を置くのは不安を感じます。人間関係も情があるとなかなか断ち切れません。しかし、古いものを捨てれば、その空いた場所に新しいものが入ってきます。失うのではなく、新しく自分に必要なものを迎え入れることです。ですので、心配せずに今を変える決断をしてみてください。
 
8.原因と向き合う
人を信頼できないのは、必ず原因があります。過去のトラウマや心の傷など何かしらの原因があったからこそ、今の状態に陥ってしまっているのです。ですので、自らと向き合うために、1度信じられない原因や理由をノートに書き出してみてください
文字にすることで客観的に原因を分析することができ、それを解消するための方法を探すことができます。溜め込んでいる気持ちを外に吐き出す意味でも、感情を書き出すのは最適です。自身と向き合う時間を作ってみてください。
 
もし仲が良いと思える友達がいるなら、勇気を出して「相談がある」と言ってみるのも1つの方法です。友達との仲を深めるきっかけになり、信用する第一歩を踏み出すことができます。友達もあなたが頼ってくれたらとても嬉しいはずです。話せる人がいるなら、気持ちを話してみるのもいいでしょう。
 
人を信じることは、簡単なことではありません。しかし、人を信じられることは、すごく幸せで嬉しいことです。もちろん、信じるということは簡単にできることではありません。
不信感や不安を持つ人はたくさんいます。ただ、それができたら今抱えている重たい気持ちが、軽くなっていきます。
そのため、1人でも良いので、あなたが「信じられる」と思える人を見つけていきましょうあなたを見てくれている、好きでいてくれている人は必ずいます。少しずつでもその人に心を開いてみてください。
 
本日も最後までお読みいただきましてありがとうございました。